unique_prm_js_blog_header_comment

断熱材平均比較データ

断熱材実験データの平均を比較しました。

「断熱材の性能はどれも同じ」

高価な断熱材も安価な断熱材も、性能面ではさほど変わらない!
事が、実験中の平均データから見えてきました。
断熱材測定実験では、それぞれの断熱材を、400ミリ角のボックスに入れ、その中心に温度センサーを配置。
24時間365日計測を続けています。
断熱材内部で、どのような温度変化を起こすのか?を細かく測定。


こちらは、2019年8月11日、断熱材内部の平均温度です。
グラスウール     32.01℃
スタイロフォーム   32.97℃
フェノールフォーム  32.00℃
発泡ウレタン     31.90℃
セルロースファイバー 33.24℃
平均温度が最も高かったのは、スタイロフォームではなくセルロースファイバーでした。
しかしその差は1.34℃。この1.34℃の差の中に、測定した全ての断熱材が入り込む、まさにどれも同じような性能…と言えます。

こちらは2020年1月11日、冬の断熱材内部の平均温度です。
グラスウール     10.64℃
スタイロフォーム    9.11℃
フェノール      10.04℃
発泡          9.84℃
セルロース       9.65℃
スタイロフォームが最も温度が低く、グラスウールが最も温度が高い結果でしたが、その差は1.53℃。こちらも、どれも同じような性能と言えるのではないでしょうか?

さらに、2019年8月一カ月平均がこちら。
グラスウール     30.61℃
スタイロフォーム   31.43℃
フェノールフォーム  30.64℃
発泡         30.68℃
セルロース      31.65℃

最小値はグラスウールで、最大値はセルロースファイバー、しかしその差は1.04℃

こちらは2020年1月の平均。
グラスウール     10.96℃
スタイロフォームが   9.91℃
フェノールフォーム  10.49℃
セルロースが     10.20℃
発泡ウレタン     10.28℃

最小値がスタイロフォームで、最大値がグラスウール、その差は1.05℃

さらにこちらは、2019年6月から2020年6月までの1年間平均。
グラスウール     20.06℃
スタイロ       19.85℃
フェノールフォーム  19.70℃
発泡         19.71℃
セルロース      20.16℃

最大値がセルロースで、最小値がフェノールフォーム、その差は何と0.46℃。
0.46℃の間に5種類の断熱材年間平均温度が入り込む、まさにどれも同じ状態でした。

これは、400ミリ程度の断熱材厚みでは、断熱材の限界値を超え、外部熱量の大半が、内部まで伝わっているからだと判断しています。

「断熱材はどれも同じ・・・」

弊社が断熱材に疑問を持ち、2008年から簡易的な測定実験を開始し、2014年から実験棟での本格的な測定、2016年からは実際の家でも測定、そして同じ環境での断熱材比較実験を経てたどり着いた答えです。

もちろん、室内が常に一定温度を保つ冷蔵庫のような環境では、断熱材の性能の差が少なからずあらわれると思います。
しかし、24時間換気による室内換気、ドアの開け閉め、降り注ぐ太陽光の影響を受ける「家」の場合、断熱材による断熱性能の差はほとんど現れないと判断しています。

ただし、あくまでも”400ミリ角”のボックス内部の温度データです。
「家」の環境とは違うので、「家」で同じ事が起きるとは限りません。

カビに関して

梅雨シーズン、クローゼット内の革製品は、カビる事があります。
Air断住宅では、クローゼットにもファンが取り付けられていますが、それでも湿気の多いエリアではカビが発生します。
特に高級革製品はカビやすいのが特徴です。
不織布等に入れる事をお勧めします。

Air断マイナスコストに関して

Air断コストに関してお伝えします。

Air断の総コストは、193万円かかります。(税別)
これは、ファンや空調設計、ウェブ表示、そしてAir断コントロールユニット全ての料金となります。

しかしAir断を採用する事で、以下が不要になります。
(※35坪前後の家として計算してあります。)
まず一般的な防蟻処理15万円相当が不要。
└Air断は防蟻対策と同等の効果があります。
加えて、床下の5年毎の防蟻剤再塗布も不要になります。
そもそも、「なぜ床下の防蟻処理が必要なのでしょうか?」
それは、床下で結露が発生し、発生した結露水が原因となり木部が腐食し、腐食した木部から臭いが発生し、その匂いを嗅ぎ分けて、害虫シロアリがやってくるからです。

では、「なぜ床下で結露が発生するのでしょうか?」
これは、夏の床下は、家の中で最も温度が低い場所だからです。
結露が発生するのは周辺よりも温度が低く、風の無い場所と決まっています。まさに床下は結露発生にピッタリの環境が整っているわけです。
そして、床下の木部に結露が発生すると、長期間乾くことなく、次第に腐食が始まります。この腐食臭をシロアリがロックオン、早ければ、住人が引っ越す前にシロアリが住み着くケースもあるようです。
住宅検査 ホームリサーチ
Air断マイナスコストに関して

住宅検査 ホームリサーチ
Air断マイナスコストに関して

住宅検査 ホームリサーチ
Air断マイナスコストに関して




Air断は、床下の湿度を感知して、自動でサーキュレーターを動かし、結露発生を抑制します。実は結露の大敵は対流なんです。
対流を発生させる事で、結露を抑制し、床下をクリーンに保ちます。
住宅検査 ホームリサーチ
Air断マイナスコストに関して


だから、5年毎の薬剤塗布が不要、必要時に必要なだけサーキュレーターを動かして、結露を抑制するのがAir断です。

一般的な薬剤塗布の場合、5年毎に15万円、30年で、90万円のランニングコストがかかります。このコストがかからなくなるのがAir断です。

次に断熱材を最も安価な断熱材に変更出来ます。
「断熱材だけは、高性能断熱材を使った方がいい」
とプロは言います。
住宅検査 ホームリサーチ
Air断マイナスコストに関して


そして、
「高性能断熱材を使えば、冷暖房費も抑えられる」
と感じる人が多いのも事実です。

最も安価な断熱材なら80万円程ですが、高性能断熱材になると200万円を超え、超高性能断熱材ともなると、300万円を超えるケースもあるようです。
高価なほど高性能に感じますが、実験ではほとんど変わりません。
(断熱材よりも、隙間なく丁寧に造る施工技術の方が、断熱性能に影響を与えます)
Air断の場合、対流によるエアーカーテンが、高い断熱性能を発揮します。
その為、最も安価な断熱材で十分過ぎる断熱性能を得られます。
安価な断熱材であれば、80万円程度に抑えられ、差額150万円程が減額になります。

次に、基礎断熱が不要になります。
床下に眠る夏涼しく、冬暖かい地盤熱を活用するので、Air断住宅では基礎断熱を必要としません。
基礎断熱を行うと50万円程アップしますが、この金額が不要になります。

次に小窓をfix窓に変更可能です。
開け閉め出来る窓には網戸も必要で、コストもかかります。
しかしAir断の場合、「窓を開けて風を入れる」必要が全くありません。
また、窓を開けても「風がなければ、空気の入れ替えは出来ません」
Air断は、床下空気の沈殿槽からくみ上げる奇麗な空気で換気を行います。
窓を開けて空気の入れ替えをする必要が無いので、虫や花粉が入りにくいのが特徴です。
小窓からfix窓に変更する事で、40万円程コストが下がります。

次に、樹脂サッシをアルミサッシに変更可能です。
一般的にアルミサッシの場合、熱を伝えやすいので、冬寒く、特に結露が大量に発生します。Air断の場合、結露発生を抑制し、壁から入り込む熱を真っ先に外に吸い出すので、アルミサッシでも寒くなりにくいのが特徴です。(寒冷地の場合、樹脂サッシを推奨します)
高価な樹脂サッシを使うと、家全体で70万円程価格がアップしますが、これが減額されます。

次に、14ミリ外壁でも効果は変わりません。
現在主流になりつつある、高価な16ミリ外壁ではなく、14ミリ安価な外壁を選ぶことで、50万円程減額になります。
ここまでのイニシャルコストトータルは345万円がマイナスになります。

さらにランニングコストが減少します。
高い断熱効果により、冷暖房費が下がります。
年間2〜3万円、30年計算すると60万円〜90万円減額になります。
そして5年毎に必要な防蟻剤再塗布、30年で計算すると90万円が減額になります。
ランニングコスト減額のトータルは150万円〜180万円となります。

Air断のトータルコスト193万円
そして、イニシャルコストとランニングコストのマイナス合計では、
495〜525万円

つまり、
Air断にしても、
トータル302万円〜332万円
マイナスになる計算です。


さらに、以下のメリットがあります。
メリット
 エアコン暖房だけで全室暖かい
 ホコリを大幅に削減
 負圧設計なので、花粉や菌をいち早く外に排出。だから空気がキレイ
 キッチン臭、玄関臭、家庭臭がほとんどしない
 結露がほとんど発生しない
 水分センサーにより、漏水個所をリアルタイムで把握
 壁体内結露の発生も抑えるので、家が長持ちします。
 家の耐久性が上がるから、耐震性も低下しません


デメリットを上げるとしたら、各部屋ファンの音がうるさい事です。
ご家庭に付いているトイレファンの音が気になる人にはお勧めできません。

以上がAir断の価格に関する情報です。
是非ご検討いただきますようお願い申し上げます。

そして、「Air断で建てたい」と思った人は、問い合わせフォームからご連絡ください。
担当者が、一般公開していない細かいデータを公開しながら、さらに詳しくご説明しています。
その後取り扱い工務店を最低でも3社ご紹介、ご一緒に協議しながら家づくりのサポートを行っています。
サポート料金は3万円です。ただし、家が出来て納得していただいたときにお支払いただく後払い方式となっています。
「不満がある、納得できない」場合、料金はいただいていません。
夢のマイホームだからこそ、納得いただけるよう各スタッフが誠心誠意対応させていただいています。

夏季、冬季の湿度に関して

夏季、冬季の湿度に関して
Air断は湿度コントロールをしません。(出来ません)
大量の空気の入れ替えを行うので、基本的に外部湿度と同じ状態が室内湿度になります。

夏の室内は、外と同じように湿度が高く、逆に冬は湿度が低い。

しかし、夏湿気を感じ、冬乾燥を感じる事はあまり聞きません。
理由は室内の対流だと考えています。

本来人間は湿度を感じる事が出来ないそうです。
夏ジメっとするのは、汗を感じているだけだそうです。
冬乾燥している事も、感じ取れないそうです。
(カラカラに乾燥した部屋に宿泊すると、喉などに違和感が現れる事はあるそうです)

また、夏場の湿度を下げるには、完全密閉した空間でガンガン冷房するしか方法はありません。
冬場湿度を高めるのも、密閉した空間でガンガン加湿するしか方法はありません。
しかし、24時間換気が義務化されている状態では、2時間で居室の空気は全て入れ替わります。
さらにガンガン除湿や加湿を行う必要があります。

Air断住宅の場合、これらの除湿や加湿は全く間に合いません。
家の外で除湿や加湿してる状態とほぼ同等です。


Air断住宅は、外部と同じ湿度状態を維持し、温度だけエアコンでコントロールされた空間を作りだす事が得意です。

どうしても夏湿度を落としたい、冬湿度を高めたい場合には、他の工法をお選びください。
(他の工法でも、人の出入りや24時間換気により、湿度コントロールはとても難しいと思います)
大量に空気を入れ替えるAir断は、エアコン除湿や加湿器数台でも全く役に立たないほどです。
ただし、
「エッ、これで湿度90%もあるの?」
とか
「湿度20%?恐ろしく低いね」
など、湿度計を見ないと分からないほどです。
夏の理由
 40℃80%の空気を室内に取り入れ、エアコンで26℃まで冷やすと、相対湿度は一気に上昇します。
 (温度が下がると湿度は上がる為)
 エアコンが除湿すると言っても、相対湿度は90%程度まで上昇すると思います。
冬の理由
 0℃50%の空気を室内に取り入れ、エアコンで26℃まで暖めると、相対湿度は一気に下降します。
 (温度が上がると湿度は下がる為)
 加湿しない状態では、相対湿度は20%程度まで下がると思います。

    注意!!若干表現に間違いがあるかもしれません!!

湿度が気になる場合は、夏季冬季のモデルハウスを体感してください。

夏季のエアコン

1階に比べて2階は3℃程度温度が高い!

夏エアコンの冷気は、2階に上昇する事がほとんどありません。
冷気は重く動きにくいのが特徴です。

その為1階リビングのエアコン冷房が、2階に上昇する事は期待できません。
1階リビングエアコンで26℃設定の場合、エアコンを入れない2階では29℃前後をキープします。
「これなら扇風機があれば十分」
と言う人もいますが、1階の涼しい環境から比べると、やはり”ムッ”っとします。

1階のエアコンを23℃に設定すると、2階もそれなりに下がりますが、1階が寒いくらいまで冷えてしまうのでお勧めしてません。

暖気は活発に動くので、家全体に広がりやすいのですが、冷気の広がりは小さく、特に2階には上昇しにくいのが現状です。
とはいえ、2階29℃を3℃下げる程度であれば、それほど電気料金もかからないので、無理せず家全体を冷やすには、1,2階冷房がお得だと考えています。

※最新Air断仕様では、エアコンの近くに2階用強制ファンが取り付けられているので、以前よりも2階温度が下がると思われます。

三重県オーナーの話

子供が「Air断、Air断ッ」って叫ぶんです。

今年3月に引っ越したオーナーの話です。
7月にAir断説明を行いました。
(本当は住む前に説明する予定でしたが、日程が合わず)
「エアコン暖房だけで2階まで本当に暖かく過ごせました。ただ、夏はやっぱり2階がムッとしますね。」
「そうですね、冷たい空気は動きにくいので、どうしても2階まで冷気が上がらないんですよね」
「2階にもエアコン付ける予定ですが、どこに付ければいいでしょうか?

エアコン取付場所の相談を受けた後、
「時期的に、Air断が止まりますが、止まると子供たちが『Air断ッ、Air断』と言って叫ぶんです。Air断が止まると部屋の環境が悪くなるみたいで・・・、もう少し活発に動くように設定してもらえませんか?」
と依頼をされ、Air断の設定を変更しました。
さらに、
「私きれい好きで、以前の家では、毎日掃除してたんです、テレビ下のボードとか、棚とか、でもいくら掃除しても、掃除した後からすぐにホコリが積もって・・・
でもこの家、そこの上とか、たぶん(笑)もう1か月掃除してないけど、奇麗でしょ!ホコリが本当にたまらない・・・」

本当に奇麗でした。

そして、キッチン臭、家庭臭、部屋干し臭、一切ありませんでした。
お子様が3人いらっしゃるご家庭で、大量の洗濯物を、和室1部屋使って干してありました。
「洗濯物も全部部屋干しで乾きます、外に干さなくてもいいので本当に助かる」

「これから湿度が上昇するので、乾燥に時間がかかります、9月頃まで扇風機などを併用すると良いですよ!」
とお伝えしてきました。

オーナー様、高評価ありがとうございます。
今後もよろしくお願いします。