その他

ハウスメーカーと地元工務店に違いはあるの?



ハウスメーカーと地元工務店に違いはあるの?

ご質問がありました。
必ずしも正しいとは言えない事を前提にお聞きください。
まずハウスメーカー!は、全国エリアで、家作りを行なうメーカーだとされています。
企業規模が大きく、信頼出来る組織だと言われます。
しかし、組織が大きいので、様々な費用がかかります。
人件費も高額、そして各モデル維持費、本社機能、各支店機能、ブランド価値を維持する広告費、パンフレットなどの営業ツール。
もちろん、その費用は、お客様が購入する家の価格に転嫁されます。
これが「ハウスメーカーは高い」
と言われる理由です。

対して地元工務店!
自社モデルがある工務店は少なく、本社機能だけで運営します。
洗練された営業スタッフも少なく、社長自らが営業や、設計、監督まで行なうケースもあります。「時給に換算したら、800円にも届かない」とボヤク社長もいるほど。
当然経費が安くなるので、お客様が購入する家の価格も安価になります。
これが「地元工務店は安い」
と言われる理由です。

▶ 次に、家の質に関してです。
ハウスメーカーの家と、地元工務店の家に質の違いがあるのでしょうか?
ハッキリ言って、全く無いと言われます。
ハウスメーカーの家でも、地元の材木屋さんから購入、地元の基礎屋さんが基礎を作り、地元大工さんが作り上げます。
材料も建材も、ハウスメーカーと、地元工務店には差はありません。
ほとんど同じものを使用しています。
ハウスメーカーの方が長持ちするとか、地元工務店の方が長持ちするとか、そんな性能の違いは、ほとんどないと言われています。

▶ 次に耐震性に関してです。
これも、建築基準法、新耐震基準で作られる現在の家であれば、ハウスメーカーにも、地元工務店にも、全く差はありません。
「日本では地震に強い家の方が良い」と言われますが、そもそも、日本の家は、地震にとても強い家、世界屈指の耐震性を誇ります。
特に2000年以降の、新耐震基準で作られる家は、震度7の地震に遭遇しても、倒壊しないように作られています。
しかし、震度7の地震に遭遇する確率は、とても低い事をご存じでしょうか?
巨大地震に遭遇する確率はとても高いですが、お客様の家が、震度7の地震に巻き込まれる確率は、非常に低いそうです。

万が一、震度7の地震に巻き込まれ、倒壊を免れても、インフラが寸断する事で、消火活動が停止、火災に巻き込まれたり、津波により家を失う確率の方が高いと言われています。
つまり、どれだけ地震に強い家を建てたとしても、2次災害で家を失う確率が、はるかに高く、必要以上に高める耐震性は無駄だと言うのがプロの見解。
更には、どれだけ高い耐震性であっても、それを長期的に維持出来るのかがポイントです。
雨漏りなどで木材が腐食すると、耐震性は一気に下がります。
特に、気密性の高い最近の木造住宅の場合、壁内部結露で木材が腐食すると、耐震性が大幅に低下します。
これら、雨漏りや、結露対策が十分なされているかが、耐震性より重要なポイントです。

▶ 次に、メンテナンスに関してです。
メンテナンスは、ハウスメーカーと地元工務店では大きく変わると言われます。
ハウスメーカーは10年ごとのメンテナンスを必須!とする事が多いと言われます。
外部防水のやり直し
外壁塗装のやり直し
その他諸々!で、10年ごとのメンテナンスに、150万円から300万円ほどが必要になるそうです。
このメンテナンスを拒否すると、その後の保証が打ち切られる事もあるようです。
保証継続には、150万円から、300万円のメンテナンス費用が必須、となるケースが多いようです。ハウスメーカーで契約する場合は、このメンテナンスに関して、詳しく説明を受けた方が良いと思います。

対して地元工務店は、必須となるメンテナンスはほぼ、無いと言われます。
防水が剥離したからと言って、むやみに防水のやり直しを強制する事は少ないと思います。
更に外壁塗装のやり直しも、必須ではありません。
塗り直しをするしないに関わらず、外壁は30年ほどの耐久性があります。
色は落ちて、古臭く見えるでしょうが、それが家の性能を下げる事には繋がらない事を理解していますし、古くなる事で色合いが深まり、味が増すとも言われます。これが、地元工務店が塗装の塗り直しを勧めない理由でもあります。
この辺りは、お客様の意見を尊重して対応してくれる、地元工務店が親切だと思います。

▶次が、欠陥や手抜きに関して!です。
意外にも、欠陥や手抜きが多いのは、ハウスメーカーだと言われます。
ハウスメーカーは、モデルハウス、パンフレット、営業戦略、営業スタッフの育成に力を注ぎます。
しかし、施工に関しては、設計任せがほとんど。
そして、受注後に家を作り上げるのは、下請けの工務店や職人さんです。
下請けの工務店や職人さんからすると、出来る限りスピーディーに、仕事を仕上げようとします。
早ければ早いほど、利益が増加するからと言われます。しかし、ミスも増加します。
そのミスに関しては、顧問弁護士様々なトラブルに対応。雑な施工、欠陥、手抜き工事の是正ではなく、法的な対応でトラブルを対処。
本来重要な、工事の是正は、なおざりにされる傾向があるそうです。

対して地元工務店は、全て地元工務店の責任になります。
基礎屋さん、材木屋さん、大工さんは、全て地元エリアの顔見知り。
連携して、家を作ります。
そして、手を抜いたら、たちまちうわさが広がる、地元エリア。
更に、建てるお客様の事も知ってるような、間柄、だから、手を抜きにくいと言われます。

▶ トータルすると!
ハウスメーカーと、地元工務店の違いをトータルすると、地元工務店の方が安価でいい家を建ててくれる可能性が高いと判断出来ます。
しかし、ここで問題が発生します。
ハウスメーカーは、一定の技術や責任が担保されています。
しかし地元工務店の場合、技術の格差が大きい。分かりやすく言うと、うまい工務店と、下手な工務店の差が大きい!と言う事。そして、下手な工務店を見抜く事が、とても難しい!と言う事実。

私たちプロの検査屋も、検査を行っている工務店であれば、最初から分かっていますが、初見の工務店の場合、実際の現場を見ない限り、うまい、下手を判断する事は出来ません。
更に、家の耐震性を維持し、耐久性を高めるには、結露対策が最も重要だと言う事が、分かって来ました。
この結露対策を適切に行なえる工務店は、Air断工務店以外にはないと思います。
現状、結露を抑制するには、吸排気経路を根底から見直した、Air断が最も効果的。
Air断は独自吸排気経路により、様々な場所の結露を抑制。
木材の腐食を防ぎ、乾燥を促し、家の耐久性、耐震性を長期的に維持します。
更に、家庭臭を抑制、無香空間を作り出し、圧倒的にホコリが少ない環境を構築します。
つまり、ハウスメーカーよりも、地元工務店よりも、Air断工務店が最も安全、安価で、耐震性、耐久性を長期的に維持する家を作ってくれる工務店だと判断しています。
Air断を提供する側が言う事なので、全くもって、説得力が無い事は十分承知していますが、もしお時間があれば、各モデルをご見学ください。
人が住む、Air断愛知モデルは、10年経過した現在でも家庭臭がありません。

そして、キッチンも、トイレも、浴室も、とても奇麗な状態。
Air断北海道モデルは、6年目ですが、一度も掃除した事が無いエアコンフィルターに驚くと思います。
Air断東京モデル、大阪モデル、九州モデルは、結露の王様と言われるアルミサッシを採用しましたが、過去1度も結露した事がありません。
もちろん、樹脂サッシを使用したAir断北海道、愛知モデルも、結露の経験はありません。
夏はほんのり木材の香りが漂う、秋春冬は完全無臭!清々しい環境を体感出来るとおみます。もちろん、リモートでも、詳しくご説明しています。

お気軽にお問い合わせください。
そして建てるなら是非Air断をどうぞ!

Air断!室内が圧倒的にきれいな理由



Air断!室内が圧倒的に奇麗な理由!
テレビの裏も超キレイ。
「清々しい!」多くが口にする理由。



こちらは、購入後3カ月経過した社内液晶モニター。
購入後3か月で、表面には砂ぼこりがたくさん。
皆さま、汚れの原因をご存知でしょうか。
一見つるつるに見えるガラス面でさえ、ミクロレベルでは凹凸があるそうです。
このモニター表面を拭き上げると、凹凸に砂ぼこりが入り込んで、黄ばみや黒ずみになり、薬品を使っても落ちない汚れになるそうです。

こちらは、人が住むAir断愛知モデル、買い替えて1年後の液晶テレビ!

一度も拭き掃除してないそうです。

映像では分かりにくいですが、ホコリ一つありません、まさにピッカピカ。
更に、裏側はこんな感じ!1年経過しても、メッチャ奇麗。
更にこちらは、2階の、10年前に購入したテレビ。

裏側は、過去10年、一度も掃除してない、掃除した記憶が無いそうです。
さすがに少しホコリがありますが、これが10年目です。
私の家と全ッ然違う、ビックリ仰天。

理由は、入り込む砂ぼこりの少なさと、室内で発生する綿埃を真っ先に放出するAir断 の仕組み。

こちらの動画をご覧ください。
ドアを開けると、 Air断は、すぐにファンを停止します。
これは、玄関を開けた事で、外から空気が入り込まないようにする為の工夫。
冒頭の車内モニターのように、外の空気には、細かい砂ぼこりがたくさん含まれています。
Air断は、出来る限り、外の空気を入れないように、出来る限り、床下、通気カベを通して、天井から取り入れるように工夫しています。

更に、ドアが開くと、上部エアカーテンを動かします。
エアカーテンの空気の流れで、外の空気を入りにくく、冷暖房した空気が出にくくしています。
この時の空気の流れが、小さな虫の侵入も抑制。そのお陰で、人が住むAir断愛知モデルでは、これまでの10年間、一度も蚊取り線香を使用した事が無いそうです。

そして、ドアが閉まると再びAir断が稼働。
室内空気の循環を始めます。
これが、砂埃の少ない室内環境を構築している理由。

そして、多くのお客様が口にする、「清々しさ」は、換気能力のたま物。
大人8名で焼肉しても、翌日無臭にするほどの換気能力。

消臭スプレーを使用しなくても、翌日には無香空間になるそうです。
「オーバーだろ?」
と思うでしょうが、他のAir断モデルで実験して、確認しています。
事実です。
そして、意外に思うかもしれませんが、この「無香空間」がとても清々しい。

言葉では表現出来ない清々しさがあります。
理由は、ホコリの少なさだと考えています。
衣類、寝具、カーテン、絨毯から発生する綿埃は大量。
こちら、新品状態の掃除機。この状態で、5分間床をお掃除。
こちらが5分後、掃除機内の綿埃です。たったの5分ですが、こんなにも綿埃を捕獲。
この綿埃は、湿気を帯びるとカビが繁殖。
それが、空気中に舞い上がり、住人はそれを吸い込みます。
大人から、抵抗力の無い小さなお子様まで、カビが増殖した綿埃を吸い込んでいるとも考えられます。
特に、最近の高気密住宅では、大量に発生する綿埃を、外に排出出来ていません。
大量に発生する綿埃に、大量のカビが増殖。カビ臭さが家を汚染し、カビが発生した綿埃を吸い込む事で、様々なアレルギーに繋がっているとも考えられます。

対して、Air断の家は、舞い上がる綿埃を、各部屋や、玄関、クローゼットにまで取り付けたファンが、素早く排出。
綿埃が圧倒的に少ない環境を構築します。
結果、見学したお客様や住まい手は、綿埃が少ない、綺麗な空気だけを吸い込むので、清々しさを感じるのだと思います。

さらに、フィルターを使用しないから、清掃も交換も不要。
特許を取得した、独自の吸排気経路で、草原の様な環境を室内で作りだします。

建てるなら是非、Air断をお選びください。

「熱伝導率が低い断熱材は、外から伝わる熱が減るんです。だからエコな冷暖房が可能になるんです」これは熱力学に反しています!



「熱伝導率が低い断熱材は、外から伝わる熱が減るんです。だからエコな冷暖房が可能になるんです」
 
とプロから、ご意見をいただきました。
しかしながら、この意見は、熱力学に反していると思います。

「熱伝導率が低い断熱材は、外から伝わる熱が減る」
とおっしゃっていますが、熱力学の第一、エネルギー保存則には、「熱(エネルギー)は増えたり減ったりしない」と記されています。
熱を語る上で、最も重要な基本法則が、熱力学「エネルギー保存則」です。
この基本法則から考えると「熱伝導率が低い断熱材は、外から伝わる熱が減る」は、エネルギー保存則に反した意見だと言えます。
仮に「本当に熱が減る」と仮定すると、すぐにおかしな現象が現れます。

外から伝わる熱が減る とは、
夏、40℃の高温が、高性能断熱材を通過すれば、30℃に熱が減る!と言い換える事が出来ます。10℃減るかどうかはさておき、分かりやすくするために10℃減る、と仮定します。
40℃が30℃に減るなら、30℃の熱なら、20℃に減ります。
20℃の熱なら10℃に、10℃の熱なら0℃まで減り、0℃ならマイナス10℃に減る!となってしまいます。
高性能断熱材を通り抜ける事で、熱が10℃減る!とは、この様なあり得ない現象が起きてしまいます。

仮に本当なら、冬、外より10℃低い室内環境になってしまいます。
冬寒いのに、室内は更にメッチャさむ!もちろんこんな事はあり得ません。
電力などのエネルギーを使わずに、温度を下げたり上げたりする事は、現代科学では不可能です。

何が間違っているのか?
もちろん、「外から伝わる熱が減る」と言う部分です。
熱力学基本法則、「熱は増えたり減ったりしない」に反した理論は成立しません。
つまり、外から伝わる熱が減るのではなく、「外から、伝わる熱の時間が遅れる」と解釈する事が正しいとされています。
熱伝導率が高い断熱材は、1分で伝わる。
熱伝導率が低い断熱材は、2分で伝わる。
この様な伝わる時間の遅れが、熱伝導率が低い断熱材の特徴です。
こちらは、熱伝導率、398の純銅製ケトル。熱伝導率が高いので、熱が伝わる速度が速いのが特徴。
対して、熱伝導率、16のステンレス製ケトル。純銅製ケトルの25分の1の熱伝導率。伝導率が低いので、熱が伝わる速度も遅いのが特徴。

同じ温度の水、1リットルを入れて、同じ火力で加熱。
25倍にもなる熱伝導率ですが、沸き上がる時間に差が生じるでしょうか?
どちらも、同じように温度が上昇して沸騰します。
もちろん厳密には、差が生じていると思いますが、私たちが生活するマクロスケールでは、その差は無いに等しい!と考えられます。

これが熱伝導率の差の正体。
伝わる熱が減るわけではなく、伝わる熱の速度が変化するだけ。
しかもその速度は、私たちが生活するスケールでは、分別出来ないほど極小。

対してAir断は、様々な工法の中で、唯一、伝わる熱を減らします。
夏、壁から伝わる暑い熱を、冬、壁から伝わる冷たい熱を、通気層の対流が、外へ外へと跳ね返す事で、伝わる熱を減らします。
これが、極寒北海道でもエアコン暖房だけで暖める、酷暑九州を、カラッと爽やかに冷房する、Air断だけが可能な断熱力を生み出します。
断熱材では達成できない、唯一、伝わる熱を減らすAir断。
建てるなら是非、Air断をお選びください。

住宅検査について



マイホームは、多くの職人さんが、卓越した技術で作り上げる、唯一無二の作品。
しかしそこに、ミスが無いとは言い切れません。
卓越した職人さんにも、うっかりミスは付き物。

こちらの写真は、ふさわしくない止水テープの施工例。
10年、15年が経過すると、剥離して、雨水が壁内部に浸入。
木部腐食に繋がると言われます。
この様なミスが、長期的耐久性や、耐震性をも低下させる原因。

だから、第三者検査が必要
検査歴25年、家作りを知り尽くしたプロが、あなたの家を徹底的に検査して、問題点をあぶり出します。
そしてその費用は、作り手である、工務店負担が基本だと私たちは考えています
食の世界でも、微生物検査、理化学検査、異物検査、環境調査などは、提供するレストラン側の負担。
安心して食べてもらうための、基本姿勢だと言われます。

人生最高額の買い物となるマイホームなら、なおの事。
重箱の隅をつつくような細かい検査を受けてこそ、安心出来るマイホームが出来上がると、私たちは判断しています
決して、お客様負担の住宅検査であってはならない!

断熱材の実験解説2



断熱材の上から投光器で熱して、その下の温度を計測する実験に関しての解説です。
他の動画でも解説しているので、ご覧になっていない人は、そちらも参照してください。概要欄に関連リンクを貼っておきます。
その動画を見た方から、「この実験がダメなら、どうやって実験するの?」問い合わせがありました。
家の断熱材を想定して実験する場合、投光器などの放射熱ではなく、冷蔵庫の対流熱がベストだと思います


グラスウールや、スタイロフォームは、ご覧のように、バックライトが透けます。
これは、投光器の放射熱が突き抜けやすい事を示します。だから、熱が伝わりやすい。
対してネオマフォームの場合、光を通しません。だから、投光器の熱が伝わりにくい。
この結果をベースにして家を作ると、間違えた家が出来上がります。

家の断熱材は、真っ暗な壁内部に入れられるので、放射熱の影響は受けにくいからです。

こちらは、同じ大きさのネオマフォームとスタイロフォーム。
ネオマフォームの方が熱伝導率が低くて高価な断熱材。
内部に温度センサーを入れて、両方を同時に、冷蔵庫内に投入。
右のセンサーが冷蔵庫内温度。
真ん中のセンサーがネオマフォーム内部温度。
左のセンサーがスタイロフォーム内部温度。
まず、スタイロフォームが2時間12分で0℃に到達。
そしてネオマフォームが2時間57分で0℃に到達。

この差が、断熱性能の差。
もちろん、これ以降は、どちらの断熱材も全く同じ性能、単なる0℃の物体。

つまり、45分の差が、ネオマフォームとスタイロフォームの差です。
つまり、45分後にはどちらも同じ温度!

私なら、「意味があるの?」と思ってしまいます。
更に、冷蔵庫から取り出した場合、早く常温に達するのがスタイロフォーム。
40分遅れて常温に達するのがネオマフォーム!
差し引きするとゼロ!
私なら、「全く意味ないじゃん!」と思ってしまいます。

だから、断熱性能を断熱材ではなく、対流に求めたAir断が効果的!
更に、同じ実験で驚異的な性能を見せるジェル断動画も必見。
概要欄にリンクを貼っておきます。
そちらもご覧ください。
建てるなら是非、Air断をどうぞ!

「断熱材を上から熱して、差が生じてる実験を見た事ありますか? 断熱材によっては、差が生じています。御社が言ってる事と違ってませんか?」 ご質問を受けました。



「断熱材を上から熱して、差が生じてる実験を見た事ありますか?
断熱材によっては、差が生じています。御社が言ってる事と違ってませんか?」
ご質問を受けました。

写真のように、投光器で直接断熱材を暖め、その下の温度を計測する実験だと思います。
この実験では、断熱材によって、温度差が生じます。
これは、実験に問題があると思います。
断熱材には、光を通しやすい断熱材と、光を通しにくい断熱材があります。
こちらは厚さ30ミリのスタイロフォーム断熱材ですが、バックライトが透けます。
こちらはグラスウール、厚さ100ミリもありますが、こちらもバックライドが透けます。
これが光を通しやすい断熱材。光を通すと言う事は、熱も通します。
対してネオマフォーム30ミリ。
バックライトは、全く透けません。
これが、光を通しにくい断熱材。光を通さないので、熱も伝えにくい。
しかし、グラスウールも、スタイロフォームも、その他の断熱材も、
光が直接照り付けるような場所で使用される事はありません。
断熱材は、外壁が太陽光を遮断した、真っ暗な壁の中で使用されます。
つまり、光を直接当てる、放射実験では、断熱材の本当の性能が出てこない!と言う事です。

あくまでも、壁の中、真っ暗な環境に置かれるのが断熱材で、壁の熱は、放射熱ではなく、対流熱が基本となって、熱を伝えています。
放射熱がゼロとは言いませんが、無視できるような熱量。

つまり、家の断熱材の性能を調べるには、投光器ではなく、
冷蔵庫のような対流で熱を伝える実験が望ましいと言われます。
「断熱材の実験解説2」では、冷蔵庫に投入した断熱材実験を解説しています。
「45分しか変わらない遅れ」を見ると驚かれると思います。
概要欄にリンクを貼ってありますので、興味のある方はご覧ください。

本来使われない環境での実験は、本来使われる家の性能には繋がらないと思います。
ご理解いただければ幸いです。