unique_prm_js_blog_header_comment

熱交換換気扇はどうなの?


熱交換換気扇とは、冷暖房した熱を外に捨てる事なく、空気だけを入れ替える換気扇です。
熱は捨てずに、空気だけ入れ替える換気扇!と言えばイメージしやすいと思います。
ただ、熱交換換気扇なので、熱を交換しない時期、つまり冷暖房しない時期は、意味がありません。
それでは、弊社の計算をお伝えします。
熱交換換気扇の使用電力は、平均すると55wh。平均熱交換率が77%。風量平均 毎時120㎥で計算します。
エアコン冷暖房した時の風量は、平均 毎時1000㎥と言われ、1時間に1kWの電力を消費すると仮定します。
この時エアコン風量1000㎥のうち、120㎥の冷暖房した空気を、熱交換換気扇が、熱を交換して外に排出します。熱交換量の割合0.12。
この時の熱交換率が77%。
そして熱は、距離の2乗に比例してエネルギーを失うとされています。
つまり、エアコンから2m離れたら4分の1、3m離れたら9分の1、4m離れたら16分の1まで減少するのが”熱”だそうです。
室内で、熱交換機の吸気口は、エアコンから4m以上離れた場所にあるケースがほとんど。
これを電気料金に置き換えて計算すると、エアコン電気料金1h35円×熱交換量の割合0.12×熱交換率0.77×エネルギーロス16分の1、0.0625=0.2円!
この時の、熱交換機電力は、55Wh=1.925円。
つまり、0.2円エコにするために、1.925円の電力を消費している!となります。
年間で考えると、熱交換換気扇の電気代は、1.925円×24時間×365日=16863円。
年間で冷暖房する時間は、3904時間。
熱交換によりエコになる金額は、0.2円×3904時間=780円。
780円エコにする代わりに、16863円の電気代を払っているという計算。
これだけではありません。
熱交換フィルターのメンテナンス、熱交換素子の交換。
そして、15年に一度、熱交換換気扇そのものを取り換える費用があります。
これらの費用を、ランニングコストとして計算すると、年間46863円かけながら、780円のエコを生み出している計算。
これが、「熱交換機は逆ザヤが発生する」とお伝えしている理由です。
もちろんこの計算が、必ず正しいとは言い切れません。
弊社独自計算なので、訂正が必要な部分もあると思いますが、逆ザヤだけではなく、熱交換機フィルターには、細かな粒子が付着します。
もちろん、虫や、カビ等も付着。虫などはメンテナンスで洗い流せますが、カビ菌などは交換するまで除去する事は不可能だそうです。
そんなカビ菌が付着したフィルターを通り抜けて入り込む空気が、”新鮮”でしょうか?高気密住宅で、アレルギーのお子様が多いのは、
このカビ菌や様々な菌が付着したフィルターを通り抜けてくる空気に問題があるのでは?と疑問を持っているプロの方も大勢います。
その点Air断は、フィルターを一切使用しないノンフィルター方式!
フィルターを使用しないから、メンテナンスも取り換えも不要。
それでいて、草原のような室内環境を構築します。
建てるなら是非、Air断をどうぞ!

Air断北海道、夏、冷房使うの?



Air断北海道、夏 冷房使うの?
使うなら料金教えて。


ご質問を受けました。
Air断北海道、夏 冷房を使います。

2024年8月 1か月の電気代は、633円。
2025年8月 1か月の電気代は、1113円。安ッ・・・。
更に、同じエアコンが、冬季は主力暖房機器に替わって、家全体を暖めます。
これが画期的。
極寒北海道では、火力系暖房機器でなければ、暖房不可能!と言われます。
しかし欠点が、灯油やガスが燃焼した際に発生する二酸化炭素と、水蒸気。

CO2は室内環境の悪化に、水蒸気は結露や凍害に発展。特に極寒北海道では、
結露した水分が様々な場所で凍り、被害が拡大しました。
これを防ぐ為に、CO2や水蒸気を一切排出しない、外部ボイラー方式が考えられました。
しかしこれも、ロスが発生する欠点がありました。
外部ボイラーで温水を作る時の1次ロス、温水を室内に運び込む時の2次ロスが発生。
更にボイラーは、10年程度で交換が必要。配管メンテナンスもロスの一部。
そして、夏の冷房には全く関与しません。
その点エアコンは、気体の圧縮、膨張で暑い熱や冷たい熱を作り出す、
最もロスが少ない冷暖房機器と言われています。

ただ、熱量が低く、極寒北海道では”暖房不可能”と言われていました。
それを克服したのが”Air断”です。
エアコンだけで、夏も冬も快適。

「そんな馬鹿な!」と思うかもしれませんが、
原理が分かれば”なるほど”ご理解いただけると思います。
是非一度、極寒北海道モデルをご体感下さい。

最後にもう一度、
Air断北海道、夏の電気代!
2024年7月 1か月の電気代は、405円
2024年8月 1か月の電気代は、633円
2025年7月 1か月の電気代は、993円
2025年8月 1か月の電気代は、1113円

安ッ・・・。

九州モデル見学のプロの感想



全モデル中、最も気温が高いAir断九州モデルを見学したプロの感想。

吸気口が一切ないAir断九州モデル外観を眺めながら、「吸気口がないだけで、こんなにデザインがすっきりするんだぁ」と感心してました。

「吸気口がないので、雨漏りリスクも少ないですし、虫が入り込みにくいメリットもあります。」

この日もピーカン、37.5℃まで上昇した室外。

室内に入ると、「メッチャ涼しい、リビング何畳ですか!
「ここはldk32畳あります」
エアコン1台だけで、この涼しさですか!こんなに離れた場所でも24.6℃って、なんで!
ショートサーキットが起きてないからです、凄いですよね、エアコン26℃設定でこの環境になるのは、自分も関心します。自宅は22℃設定でも暑いですからね。

「うちじゃ、こんな温度にならない、やっぱりAir断だからよね!」

「だと思います、2階へどうぞ、さすがに2階はエアコン全く使ってないので、暑いですよ」

「これ本当に、エアコン入れてないの?うちじゃあり得ない、2階扇風機で過ごせるって意味が理解できます、私、これで十分かも!これで何度あります?」

「こちらに温度計が、今、30.8℃ですね」

えぇーーーーー、30℃超えてるんですか!、それでこんなに涼しく感じるの?なんで?
「多分湿度だと思います、Air断は、エアコンが除湿した空気を家中に広げるので、2階でも湿度が低いんです、それが影響してると思います」
「こんなに違うの?これは、凄すぎるわ」

帰りぎわ「涼しいじゃなくて、これは、寒いくらいですね、今日のエアコン料金わかるんですか!」
アプリをお見せして「現時点で、60円です」
ろ、60円っ、メッチャ安くない!
はいメッチャ安いです、8月1か月4,425円ですからね
「マジで!」
「マジです、自分の家と比べても比較にならないほど安いです」


「凄すぎる!これを客様に体感させたいなぁ!」
と言いながら、帰って行かれました。

体感ありがとうございました。
是非次回、お客様もお連れしてください。お待ちしています。

愛知モデルを見学したお客様訪問記



Air断愛知モデルを見学したお客様訪問記

愛知県にお住まい、10年前、○○グループの建売を購入したお客様に訪問していただきました。

時は、8月25日猛暑日。
入るなり「涼しい」

1階は26℃設定で冷房、2階は冷房していません。どうぞ体感してください」

1階の各部屋を回って、そのまま2階に!

「2階、冷房してないんですか?」

「30℃あるので、少し暑いですよね、ここから28℃設定で冷房入れます、どれくらいで下がるか、ご確認下さい」

これで冷房してないんですか?うち、冷房Maxでも、暑いですよ、これ本当に冷房してないんですか?

「30℃あるので、冷房していません、今から冷房します」

これでも、十分涼しい、うちとは大違い

1階リビングや寝室に置かれている小物を見て、
「うち、これが出来ないんです、小物を飾ると、スグにホコリまみれになるんです、凄くきれい・・・」奥様がぽつり。
そうなんです。
色んな所に飾ってある小物類。
どれも、数年間拭いた事すらない状態です。それでも、ほとんどホコリが付いていない事に感動!

「これが、1年経過した空気清浄機フィルターです」

「い、い、1年・・・、うち、2週間でホコリの絨毯が出来上がりますよ。ホコリが少ないのが分かります。なんか、空気感が違うし」

ご自宅と、あまりの違いに、終始驚いて、帰って行かれました。

リフォームか、建て直しで検討するそうです。
暑い中、足を運んでいただき、ありがとうございました。
もしご縁があれば、よろしくお願いいたします。

Air断九州モデルの夏!



Air断九州モデルの夏!
外気温41.1℃、相対湿度45%、絶対湿度24.2gの、Air断九州モデル8月13日。

晴れ渡った日、Air断九州モデル、リビング32畳の室内は、室温25.8℃、相対湿度53%、そして絶対湿度12.9gの環境。

湿度を知る上で重要なのは、絶対湿度!

外気が24.2gに対して、室内は12.9g。外部より46%も低い湿度環境を構築。
このカラッとした環境を、エアコン設定27℃で構築します。
通常湿度を下げるには、エアコン設定温度を大幅に下げる必要があります。
しかしAir断最新Versionでは、エアコン27℃設定でも、外部湿度の半分程度まで湿度を下げる事が可能。
更に、通常、エアコンを止めれば、湿度は上昇します。
しかしAir断は、エアコンを止めても、湿度が変わりにくいのが特徴。

こちらは同日、外部絶対湿度と、室内絶対湿度のグラフです。

エアコンを使用しているのは、9時から22時の13時間。
しかし、エアコンを使用していない時間帯も、絶対湿度はほとんど変化していません。
これがAir断最新バージョンの特徴!
同日、初期の、Air断愛知モデル、外部と室内絶対湿度グラフがこちら。
同じように9時から22時までエアコンを使用していますが、エアコンを使用してるのがハッキリわかるような絶対湿度推移。
並べて比較すると、絶対湿度の低さが明らか!
このカラッとした環境を、除湿器も使わず、エアコン27℃設定で作り出すのが、新バージョンの、Air断九州モデル。

そして10年に1度と言われた猛暑、平均外気32.5℃の8月を、4425円で冷房しました。

同年、Air断愛知モデルと東京モデル8月の冷房費はこちら!

Air断九州モデルは、旧バージョンの半額以下で冷房しました。

室内で夏を感じる場所は無く、お風呂上りは「冷っ」と感じるほど。
室内干しでも、1日2回乾燥させる環境を、わずか4425円で構築!
建てるなら是非、Air断をお選びください。

ジェル断のポテンシャル 2025年夏 8月の冷房料金対決



断熱等級5で作った、Air断愛知モデルは、この様な断熱Spec
・屋根断熱100mm
・天井断熱300mm
・壁100mmGW+付加断熱硬質ウレタン50o
・床下断熱100mm+硬質ウレタン30mm
・基礎断熱無し
・樹脂サッシ・ペアガラス

Air断東京モデル!は、この様な断熱Spec
・天井ジェル断
・壁硬質ウレタン
・基礎断熱無し
・アルミサッシ・ペアガラス

断熱等級4、Air断九州モデル!は、この様な断熱Spec
・天井、壁、床下、オールジェル断
・基礎断熱無し
・アルミサッシ・ペアガラス

それでは電気料金をドン!
Air断愛知モデル  9393円 (外気平均32.5℃)
Air断東京モデル  9345円 (外気平均32.6℃)
Air断九州モデル  4425円 (外気平均32.5℃)


タイマー設定でキッチリ、1日13時間1か月連続運転、エアコン設定温度も全て同じです。

今回も(2025)Air断九州モデルが、最も安価な冷房料金でした
断熱等級5、Air断愛知モデルの半額近い料金をたたき出した理由は、ジェル断だと判断しています
ジェル断の素材は”水”。
水は、他の物質と比べると、けた違いに熱を伝えにくい性質があります。
真夏、外気がグングン上昇しても、その熱は、ジェル断内部をユックリと伝わります。このユックリがポイント。
ユックリ伝わる間に、外気温度が下がり始めます。
すると、ジェル断外側の熱は、室内ではなく室外に流れ始めます。
つまり、室内に伝わるはずの熱が、途中でUターン、逆戻りするので、Max温度の影響を受けにくくなる事で、エコな冷房料金に直結していると判断しています。

「水は腐るんじゃ?」
水は無機物、腐る事はありません。
「重いから耐震性が心配」
ジェル断は、地震の揺れが直接伝わりません。
大幅に遅れて伝わります。遅れて伝わる事で、船の揺れを軽減するジャイロコントローラーのような役目を果たし、地震の揺れを軽減するとも言われています。
同じ重さを乗せた模型実験では、ジェル断模型は、何度衝撃を与えても壊れる事はありませんでした。

なにより、圧倒的安価!で、高い断熱性能を発揮するのがポイント。

建てるなら是非お問い合わせください。