熱交換換気扇はどうなの?
			
			
熱交換換気扇とは、冷暖房した熱を外に捨てる事なく、空気だけを入れ替える換気扇です。
熱は捨てずに、空気だけ入れ替える換気扇!と言えばイメージしやすいと思います。
ただ、熱交換換気扇なので、熱を交換しない時期、つまり冷暖房しない時期は、意味がありません。
それでは、弊社の計算をお伝えします。
熱交換換気扇の使用電力は、平均すると55wh。平均熱交換率が77%。風量平均 毎時120㎥で計算します。
エアコン冷暖房した時の風量は、平均 毎時1000㎥と言われ、1時間に1kWの電力を消費すると仮定します。
この時エアコン風量1000㎥のうち、120㎥の冷暖房した空気を、熱交換換気扇が、熱を交換して外に排出します。熱交換量の割合0.12。
この時の熱交換率が77%。
そして熱は、距離の2乗に比例してエネルギーを失うとされています。
つまり、エアコンから2m離れたら4分の1、3m離れたら9分の1、4m離れたら16分の1まで減少するのが”熱”だそうです。
室内で、熱交換機の吸気口は、エアコンから4m以上離れた場所にあるケースがほとんど。
これを電気料金に置き換えて計算すると、エアコン電気料金1h35円×熱交換量の割合0.12×熱交換率0.77×エネルギーロス16分の1、0.0625=0.2円!
この時の、熱交換機電力は、55Wh=1.925円。
つまり、0.2円エコにするために、1.925円の電力を消費している!となります。
年間で考えると、熱交換換気扇の電気代は、1.925円×24時間×365日=16863円。
年間で冷暖房する時間は、3904時間。
熱交換によりエコになる金額は、0.2円×3904時間=780円。
780円エコにする代わりに、16863円の電気代を払っているという計算。
これだけではありません。
熱交換フィルターのメンテナンス、熱交換素子の交換。
そして、15年に一度、熱交換換気扇そのものを取り換える費用があります。
これらの費用を、ランニングコストとして計算すると、年間46863円かけながら、780円のエコを生み出している計算。
これが、「熱交換機は逆ザヤが発生する」とお伝えしている理由です。
もちろんこの計算が、必ず正しいとは言い切れません。
弊社独自計算なので、訂正が必要な部分もあると思いますが、逆ザヤだけではなく、熱交換機フィルターには、細かな粒子が付着します。
もちろん、虫や、カビ等も付着。虫などはメンテナンスで洗い流せますが、カビ菌などは交換するまで除去する事は不可能だそうです。
そんなカビ菌が付着したフィルターを通り抜けて入り込む空気が、”新鮮”でしょうか?高気密住宅で、アレルギーのお子様が多いのは、
このカビ菌や様々な菌が付着したフィルターを通り抜けてくる空気に問題があるのでは?と疑問を持っているプロの方も大勢います。
その点Air断は、フィルターを一切使用しないノンフィルター方式!
フィルターを使用しないから、メンテナンスも取り換えも不要。
それでいて、草原のような室内環境を構築します。
建てるなら是非、Air断をどうぞ!
			
		 
		
			窓は断熱性の高い窓を選ぶべき!
			
			
窓は断熱性の高い窓を選ぶべき!
木製サッシは断熱性能最高!
と聞いたのですが!
Air断であれば、安価なアルミサッシで十分だと思います。
そもそも、アルミサッシを、樹脂サッシに変えた所で、その面積は、断熱材を施す面積の1%程度。
分かりやすくペットボトルで説明します。
このペットボトルの表面積は1060㎠(平方センチメートル)。
この表面積の1%は、10㎠(平方センチメートル)、つまり3センチ四方。
この3センチ四方に、高性能断熱材を貼り付けると、ペットボトルの断熱性能がアップする!こんな感じ?
そんな事があるでしょうか?
もちろん、内部に温度センサーを入れて、冷蔵庫に投入。
温度変化時間を、何度も測定しましたが、全く変化しませんでした。
外皮面積1%しかない部分を、樹脂サッシや、木製サッシに変えたところで、断熱性には全く影響しないと、私達は考えています。
			
		 
		
			熱を捨てている??
			
			
「熱を捨ててるの?」
真冬にファンが動くと、暖房した熱を捨てているように思います。
しかし、ファンを止めると肌寒く感じます。
「動いていた方が暖かい」
ユーザーの意見に基づき予測した空気の流れが、上記の動画です。
冷気は、屋根、壁から伝わってきます。
外壁の温度が下がり、断熱材の温度が下がり、内装材の温度が下がる。
内装材に接している空気が冷やされ、床に沈殿し始める。
「内装材に接している空気と、暖房による暖気は、混ざりあう事なく反発する。」
これが冷気の侵入だと考えています。
@.壁に面したファンが、冷気を真っ先に吸い出す。
A.通気層を流れる空気が、入り込む冷気を遮断する。
真冬でも”ガンガン”動くファンは、決して”熱を捨てている”わけではありません。