「断熱材を上から熱して、差が生じてる実験を見た事ありますか? 断熱材によっては、差が生じています。御社が言ってる事と違ってませんか?」 ご質問を受けました。
「断熱材を上から熱して、差が生じてる実験を見た事ありますか?
断熱材によっては、差が生じています。御社が言ってる事と違ってませんか?」
ご質問を受けました。
写真のように、投光器で直接断熱材を暖め、その下の温度を計測する実験だと思います。
この実験では、断熱材によって、温度差が生じます。
これは、実験に問題があると思います。
断熱材には、光を通しやすい断熱材と、光を通しにくい断熱材があります。
こちらは厚さ30ミリのスタイロフォーム断熱材ですが、バックライトが透けます。
こちらはグラスウール、厚さ100ミリもありますが、こちらもバックライドが透けます。
これが光を通しやすい断熱材。光を通すと言う事は、熱も通します。
対してネオマフォーム30ミリ。
バックライトは、全く透けません。
これが、光を通しにくい断熱材。光を通さないので、熱も伝えにくい。
しかし、グラスウールも、スタイロフォームも、その他の断熱材も、
光が直接照り付けるような場所で使用される事はありません。
断熱材は、外壁が太陽光を遮断した、真っ暗な壁の中で使用されます。
つまり、光を直接当てる、放射実験では、断熱材の本当の性能が出てこない!と言う事です。
あくまでも、壁の中、真っ暗な環境に置かれるのが断熱材で、壁の熱は、放射熱ではなく、対流熱が基本となって、熱を伝えています。
放射熱がゼロとは言いませんが、無視できるような熱量。
つまり、家の断熱材の性能を調べるには、投光器ではなく、
冷蔵庫のような対流で熱を伝える実験が望ましいと言われます。
「断熱材の実験解説2」では、冷蔵庫に投入した断熱材実験を解説しています。
「45分しか変わらない遅れ」を見ると驚かれると思います。
概要欄にリンクを貼ってありますので、興味のある方はご覧ください。
本来使われない環境での実験は、本来使われる家の性能には繋がらないと思います。
ご理解いただければ幸いです。
「樹脂サッシ・トリプルガラスは、冷暖房した熱が逃げにくいんです、だからエコなんです。性能はアルミサッシの1000倍以上違うんですよ!」 建材のプロからご指摘を受けました。
「樹脂サッシ・トリプルガラスは、冷暖房した熱が逃げにくいんです、だからエコなんです。性能はアルミサッシの1000倍以上違うんですよ!」
建材のプロからご指摘を受けました。
熱伝導率の差は、アルミサッシの1050倍の性能を持つ樹脂サッシ。
しかしこの差は、熱を伝える速度の差だと言われます。
アルミサッシは、計算上1℃を0.00476秒で伝えると言われます。
樹脂サッシは、計算上1℃を5秒で伝えると言われます。
この差が1050倍!
スゴい差ですが、日常的スケールで考えると、5秒後にはどちらも同じ温度となり、実感出来るような差ではないと思います。
更に、熱が逃げにくい!と言いますが、現在の家では、居室の空気を、2時間で全て、外部の新鮮な空気に入れ替える、24時間換気が義務化されています。
どれだけ「熱が逃げにくい」と言っても、この、24時間換気が、冷暖房した空気を、2時間で、強制的に入れ替えてしまいます。
つまり、熱を逃がさない為には、サッシ、ガラス、断熱材、などではなく、24時間換気の工夫が必要だと言う事。
Air断は、夏冷たく、冬暖かい地盤熱を活用しながら、空気を取り入れます。
Air断北海道、基礎中央部分、1.5m下には、外気が‐14℃まで下がった、25年1月16日でも、6.1℃のホットな熱が!
Air断東京モデル、基礎中央部分、1.5m下には、外気が40.1℃まで上昇した2024年8月24日でも、22.6℃のヒンヤリ熱が、1日中ぶれる事なく蓄えられています。
この熱は、全住宅の地盤下に、蓄えられた「地盤熱」
Air断は、この熱を活用して空気を取り入れるから、エコな冷暖房を可能にしています。
「樹脂サッシ・トリプルガラスに変えると、熱が逃げにくいからエコになる」
建材のプロからのご指摘でしたが、私たちは、樹脂サッシ・トリプルガラスに変えても、エコになるとは思えません。
冷暖房熱の大半を、ソックリ入れ替える24時間換気対策が出来てこそ、エコな冷暖房が可能になると判断しています。
ご理解いただければ幸いです。
「アルミサッシは絶対に結露します!」3分version
「アルミサッシは絶対に結露します!」
プロから指摘を受けました。
一般の家では結露します。
しかし、Air断では結露しません、その理由の一部を簡単に説明します。
ただし、以下の説明が、必ずしも正しいとは言い切れません。
物理的な部分で、表現に間違いがある事を前提に聞いて下さい。
空気中に含まれる水蒸気は、外気で冷やされたアルミサッシに付着すると、結露します。これは、気体から液体に変化する相転移と呼ばれる現象。
水から、氷に変化するのも相転移現象。例えば、水1リットルを、-20℃の冷凍庫で凍らせるには、8時間から10時間必要。
つまり相転移には、-20℃、ごく低温のエネルギーと、時間が必要となります。
もちろん、水蒸気から、水に変化する時も、低温エネルギーと時間が必要。
冷たいアルミサッシに一定時間付着する事で、水蒸気は結露して水に変化します。
この一定時間付着!がポイント。
Air断では、常にゆっくりとした対流が発生しています。この対流が、アルミサッシに一定時間付着する事を許しません。
壁に取り付けられた換気扇が、アルミサッシに付着する前に、水蒸気を通気層に放出。
これが、Air断の真骨頂。
アルミサッシでも結露しない理由だと判断しています。
更に怖いのが、壁内部に入り込む水蒸気!
水蒸気の大きさは、0.0000004o(ミリ)、圧倒的に小さな粒子。この粒子が様々な壁材を通り抜けて壁内部に侵入、結露して水滴になり、木部腐食の原因を作ります。
こちらは、Air断ではない、高気密高断熱住宅、セルロースファイバーを充填した8月壁内部の湿度グラフ。
セルロースファイバー壁内部でも、外部湿度と同等の湿度推移を確認出来ます。
この時の壁内部は、30.2℃、73.8%の湿度環境。
ここに、24.5℃のエアコン冷気が直撃すると、たちまち壁内部で結露が発生するとても危険な状態です。エアコンから吹き出る冷気は18℃前後と言われるので、壁にエアコン冷気が直撃する場合、壁内部で結露が発生していると判断出来ます。
対してこちらは、Air断愛知モデル8月外部湿度と壁内部湿度グラフ。
一目で、壁内部湿度が低い事が分かると思います。
この時の壁内部は、29℃、38%の湿度環境
この環境では、12℃のエアコン冷気が直撃すると、壁内部で結露が発生する計算。
エアコンから吹き出る冷気は18℃前後の冷気が直撃しても、結露しないと判断出来ます。
Air断が、アルミサッシでも結露しない理由。
壁体内結露も抑制する理由。
細かな部分の説明が、全て正しいとは言い切れませんが、参考にしていただいたら幸いです。
「アルミサッシは絶対に結露します!」1分version
「アルミサッシは絶対に結露します!」
プロから指摘を受けました。
一般の家では結露します。
しかし、Air断では結露しません、その理由の一部を簡単に説明します。
ただし、以下の説明が、必ずしも正しいとは言い切れません。
物理的な部分で、表現に間違いがある事を前提に聞いて下さい。
空気中に含まれる水蒸気は、外気で冷やされたアルミサッシに付着すると、結露します。これは、気体から液体に変化する相転移と呼ばれる現象。
水から、氷に変化するのも相転移現象。例えば、水1リットルを、-20℃の冷凍庫で凍らせるには、8時間から10時間必要。
つまり相転移には、-20℃、ごく低温のエネルギーと、時間が必要となります。
もちろん、水蒸気から、水に変化する時も、低温エネルギーと時間が必要。
冷たいアルミサッシに一定時間付着する事で、水蒸気は結露して水に変化します。
この一定時間付着!がポイント。
Air断では、常にゆっくりとした対流が発生しています。この対流が、アルミサッシに一定時間付着する事を許しません。
壁に取り付けられた換気扇が、アルミサッシに付着する前に、水蒸気を通気層に放出。
これが、Air断の真骨頂。
アルミサッシでも結露しない理由だと判断しています。
参考にしていただいたら幸いです。
同じ大きさ・間取りの断熱等級7 対断熱等級4 Air断 室内温度と、暖房料金!をお伝えします。
同じ大きさ・間取りの断熱等級7 対断熱等級4 Air断 室内温度と、暖房料金!をお伝えします。
こちらが国内最高レベル、断熱等級7の家。
高性能断熱材と、高級樹脂サッシ、そして超高級トリプルガラスの家。
4月15日温度データをご覧ください。
深夜1時に暖房off。
19.9℃だった室内温度は、8時には15.3℃まで下がりました。
18時から、18℃設定で暖房開始!19.4℃まで上昇した室内温度は、19℃付近をウロウロ。
対してこちらは、断熱等級4。
低性能断熱材と、安価なアルミサッシ、そしてペアガラスの家。
同日温度データがこちら。
深夜1時に暖房off。
20.5℃だった室内温度は、8時に17.4℃まで下がりました。
18時から、18℃設定で暖房開始!20.4℃まで上昇した室内温度は、20.5℃付近をウロウロ。
この時のエアコン料金は、円単位まで同じでした。
こちらは、断熱等級7の家、2月15日データ。
深夜1時から暖房off。9時の段階で、室内は9.2℃まで下がりました。18時から18℃設定で暖房開始!
室内は18.5℃付近をウロウロ。
対して、断熱等級4 Air断の家、2月15日データ。
深夜1時から暖房off。室内は7時の時点で13℃までしか下がっていません。
18時から18℃設定で暖房開始!室内は20.5℃をウロウロ。
暖房料金は、円単位で同じ。
室内温度から計算すると、断熱等級4 Air断の家の方が、2割弱暖房料金が安価だと判断出来ます。
更に断熱等級7の家、2月6日データがこちら。
外気温が5℃以下になると、室内温度が上がりにくくなります。
深夜1時から暖房off。室内は8時の時点で4.4℃まで下がりました。
18時から18℃設定で暖房開始。
室内は、18時13.9℃、19時15.3℃、20時16.1℃、21時15.6℃、22時、15.6℃、23時15.7℃。エアコン設定温度18℃に達しません。
対して断熱等級4 Air断の家は、深夜1時暖房off後、7時の時点で7.6℃まで下がりました。18時から18℃設定で暖房開始。
室内温度は一気に19.5℃まで上昇。
その後も、19.5℃付近をウロウロ。
「いやいや、さすがにこれはオカシイ、断熱等級7のエアコン、壊れてませんか?」
もちろん壊れていません。
なぜこんな温度推移になるのか?
実は、表示されている温度は、床面から1.5m付近に取り付けたセンサー値です。この時の天井付近の温度センサー値ががこちら。
天井付近では、エアコン設定温度に達していますが、床から1.5m、人が感じる部分では、温度が上昇していない。これが、「エアコンが暖まらない」と言われる理由だと思います。
「サーキュレーターで攪拌したら?」
サーキュレーターで攪拌しても、浮力を得た暖かい空気は、下に降りてくる事はありません。下がった空気は、もはや暖かさを失った、冷たい空気。意味が無いと思います。
対して、断熱等級4 Air断の家天井付近の温度がこちら。
居室と変わらない温度推移を可能にします。これがAir断の特許技術!極寒北海道でも「底冷えが発生しない」理由でもあります。
建てるなら是非、Air断をどうぞ!
水分センサーが反応!
今年で10年目になる、Air断愛知モデルで、壁内部結露が発生しました。
こちらがAir断モニター!
青色バーが表示された日は、各所に設置した水分センサーが反応した日です。
まず2月8日。
水分センサーグラフを見ると、6番と、12番が反応しています。
これは、屋根瓦の下に取り付けた水分センサー。
外部のような場所なので、問題有りません。
問題なのが、5月17日。
6番と、12番に加え、13番センサーが反応していました。
13番センサーは、北側壁通気層部分、つまり、壁内部で結露した事を示します。
センサーが反応すると、Air断は、自動で全ての換気扇を動かします。
通気層の空気を、対流させる事で、乾燥を促し、結露を抑え込むシステム。
この日も2時間弱で、結露反応は収まりました。
しかし、もしAir断では無い家だったら?
発生した結露水が木部に吸収されて、そこで腐朽菌が繁殖して、腐食。
耐震性、耐久性を下げる結果に繋がっていきます。
過去1度も反応した事が無かった、13番センサー。
”壊れてるのでは?”と思っていましたが、壊れているわけでは無く、純粋に水分を検知してなかっただけでした。
現在10年経過していますが、水分センサーは正しく稼働中。
そして、過去10年間反応しなかった壁内部でも、気象条件により、結露が発生する事を教えてくれました。
更に、水分を検知した2月8日も、5月17日も、
「モニタリングセンサーより自動通知
モニタリングセンサーが「警告」を発信しました。
モニターを確認してください。 」
と警告メールが届いています。
長期的に、雨漏り、結露を監視、そして警告!更に、自動で換気扇を動かし乾燥!
これが、安心安全の、Air断の家。
建てるなら是非、Air断をどうぞ