unique_prm_js_blog_header_comment

アルミサッシが結露しないなんて、そんな事はあり得ない!



アルミサッシが結露しないなんて、そんな事はあり得ない!
プロからご指摘を受けました。

「アルミサッシは、熱伝導率が高いので、すぐに冷たくなる。そこに暖かい空気が接触して、必ず、絶対に結露する!!結露しないなんてあり得ない」
とのご意見でした。

普通の家は、そうなります。
しかし、Air断は違います。今回は、相対湿度、絶対湿度や露点温度などのマニアックな話は抜きで、分かりやすく説明しますが、以下の表現が必ずしも正しいとは言い切れません。参考程度に聞いていただけたら幸いです。

Air断東京、Air断大阪、Air断九州モデルでは、アルミサッシ・ペアガラスを採用しましたが、過去1度も結露発生はありません。
理由は、対流だと判断しています。
空気の成分は、
78%が窒素
20%が酸素
1%が水蒸気。
残り1%が、その他気体。と言われます。
この98%を占める、窒素と酸素は結露する事はありません。
結露の原因となるのは、1%程度の水蒸気です。
つまり、結露する水蒸気は、空気中に1%しか含まれていない事になります。
そして、この水蒸気は、冷たい場所へ移動し、そこで結露すると言われています。
一般の家では、水蒸気が動き回り、冷たい場所に付着、とどまる事で結露!が発生、繰り返す事で大量の水分が発生します。

この時、気体から液体に変化する事を「相転移」と言います。
例えば、水から氷に変化する事も「相転移」と呼ばれます。
この相転移には、大量のエネルギーと時間が必要とされます。
例えば、水1リットルが、-20℃の冷凍庫内で、氷になるには、約8時間から10時間必要。

つまり、水蒸気が、液体の水に変化する場合も、たくさんのエネルギーと、一定の付着時間が必要。もちろん、気体の水蒸気ですから、数時間かかるなんて事はありませんが、一定の付着時間は必要とされます。
一般の家では、外気に冷やされたアルミサッシに、水蒸気が、一定時間付着する事で、気体から水へと変化します。
この一定時間付着がポイント。

Air断では、水蒸気がアルミサッシに、一定時間付着する事が出来ません。
常にゆっくりとした対流が発生しているAir断では、水蒸気が強制的に通気層へ運ばれます。これが、「Air断で結露が発生しない」理由。

アルミサッシを使ったAir断東京、大阪、九州モデルで、過去一切結露が発生していないのは、水蒸気がアルミサッシに一定時間付着出来ないからだと判断しています。
つまり、気体から液体に変化するには、その場でじっととどまる”一定時間”が必要!と言う事。それが、対流で妨げられるから、結露できない。
もちろん、通気層に送られた水蒸気も、壁に付着する事なく、強制的に外部へ運び出されるので、結露できない。

Air断は、この、一定時間水蒸気がとどまる事が出来ない事が、アルミサッシや、通気層でも結露が発生しない理由だと判断しています。

更に、この水蒸気はとても小さな原子の集まり。0.0000004o
内装材も通り抜けるほど小さな粒だと言われます。この粒が内装材、壁材を通り抜けて、壁内部に侵入、対流ゼロの壁内部でユックリ結露するのが、「壁体内結露」と呼ばれる、家で最も怖い現象。
壁内部で変化した水は、長期間壁内部にとどまり、木部腐食を引き起こします。住まい手も気づくことなく、家を壁内部から破壊する壁体内結露。
万が一、サッシやガラスを、結露しない樹脂サッシやトリプルガラスに変更しても、壁内部の結露を防げるわけではありません。


しかしAir断では、この壁体内結露さえ抑制します。
こちらがその証拠!
Air断モデル壁内部の絶対湿度グラフをご覧ください。湿度が上昇し始める5月、外部絶対湿度がこちら、室内絶対湿度がこちら、そして、壁内部絶対湿度がこちら!依然7g程度の絶対湿度環境を維持しています。これは、水蒸気が壁内部に入り込んでいない事を示す貴重なグラフ。
6月がこちら、依然壁内部絶対湿度は8g程度。そして7月、上昇する外部絶対湿度と室内絶対湿度に対して、壁内部湿度は依然10g程度。そして8月、最も湿度が上昇する時期でも、壁内部湿度は10g程度までしか上昇していません。
9月がこちら、10月がこちら、徐々に下降して冬季に入ります。
対してセルロースファイバーを使った、断熱等級7、高気密高断熱住宅、5月外部絶対湿度と、壁内部絶対湿度がこちら。
6月がこちら、7月がこちら。壁内部は、外部絶対湿度と同等の17g。最も湿度が上昇する8月では、壁内部絶対湿度は23.4gまで上昇。いつ結露が発生してもおかしくない、いや、すでに発生している可能性が高い壁内部環境に達しています。

同じ時期、Air断の壁内部は10g前後。これが対流で、サッシやガラスの結露、更には、壁内部の結露を抑え込むAir断の真骨頂!


もちろん、他の理由もありますが、そちらは今回割愛!


ご質問頂いたプロの皆様、これが、弊社が判断した「アルミサッシでも結露が発生しない理由」です。間違えている可能性もありますが、参考にしていただけたら幸いです。

ダクトレス熱交換換気扇を使用してはとご質問がありました



ダクトレス熱交換換気扇を使用しては?とご質問がありました。

熱交換換気扇とは、冷暖房した室内空気の、「熱」を捨てる事なく、空気だけ交換する換気扇です。
その際、専用ダクトが無いタイプを、ダクトレス熱交換換気扇と言います。
原理はいたってはシンプル。
熱交換フィルターに冷暖房した空気の熱を溜め、そのフィルターを通して空気を取り入れるので、熱を捨てずに、空気だけ交換出来るというもの。

しかし、デメリットが多いのが現状。
まず、冷暖房した空気の熱をため込む場合。
冬季、エアコンなどの暖房機器は、1時間に1000㎥の空気を放出します。
ダクトレス換気扇は、1時間に70㎥の空気を熱交換するので、1000㎥のうち、70㎥の熱交換が可能です。つまり7%の空気熱を回収。
しかし、エアコンから放たれたばかりの、温度が高い空気を熱交換するワケではありません。
壁に取り付けられた、熱交換換気扇は、エアコンから放たれ、部屋中を駆け巡った、温度が低下した空気を、熱交換する事になります。
エアコンから吹き出る空気は、吹き出し口で55℃程度。
それが部屋を暖め、熱交換換気扇が吸い込む時には15℃前後まで温度が下がるそうです。
この時の温度ロスを計算すると、73%ダウン。
更に熱交換率85%を、考慮して、電気料金に換算すると、
エアコン1時間で30円の電気料金
    ×
熱交換換気扇換気能力70㎥(エアコンの7%)
    ×
熱交換率85%
    ×
温度ロス73%
    =0.5円を、1時間に回収する計算が成り立ちます。

しかし、この時のダクトレス熱交換換気扇の電気料金が、0.9円。
つまり、0.9円かけて、0.5円回収する!逆ザヤが発生。
もちろん、これは冷暖房を行なった場合です。
冷暖房しない時期は、1円の回収も出来ません。
更に、フィルター交換、初期コスト費用を考えると、意味が無いと判断します。

弊社の計算が正しいとは言い切れませんが、これまで熱交換換気扇を使用した工務店社長の見解からも、あながち間違えてはいないと判断しています。

熱交換換気扇を使用した工務店社長のお話。
「冬、冷気がガンガン入り込むんだ!温度、測ってビックリだよ。
「熱を溜める」と言っても、壁側は、それほど温度が高くないからね。
溜めても15℃ぐらい。しかし外気は氷点下で入り込むわけじゃん。
そりゃ、冷たくなるのは当たり前だよ!
やってみないと分からないよね・・・。
イヤイヤ、2度と使わないよ、お客様に申し訳ないし。」

住宅をお考えの皆様!建てるなら、三ツ星工務店を選びませんか?



住宅をお考えの皆様!
建てるなら、三ツ星工務店を選びませんか?

高い技術力を持った工務店だけが取得できる銀の盾がこちら。
累計68社の工務店が取得しています。

そして、業界トップの技術力を誇る工務店だけが取得出来るのが、こちらの金の盾!
累計19社だけが取得した、レア中のレアな盾。
この、金の盾、銀の盾を取得しているのが、三ツ星工務店!
取得していれば、それは、高い技術力を持つ「証」です。

人生最大の買い物だからこそ、技術力の高い、安心できる工務店に「託したい!」
と、思う皆様は、「金の盾か、銀の盾持っていますか?」と質問してみてください。
持っていたなら、お客様の選択は間違っていません。
検査歴25年、検査のプロが認定した「盾」だからこそ、技術は折り紙付き!
隠れた部分も、手を抜く事無く、10年、20年先を見据えて、お客様の家を、丁寧に作り上げる工務店です。安心して下さい。

建てるなら、是非、三ツ星工務店をどうぞ!

住宅検査費用に関して


住宅検査費用に関して!

家は、多くの職人さんが、それぞれの技術で、作り上げていきます。
そこに、ミスがないとは言い切れません。
どんなに卓越した技術を持つ職人さんでも、ミスは付き物。
だからこそ、第三者検査が必要だと思います。

そして、その費用は、作り手である工務店が負担することが理想的だと判断しています。
万が一のミスを防ぐために、工務店が費用を負担して、第三者検査を行う!
私たちは、これこそが、工務店の正しい姿勢だと判断しています。

レストランが、自己負担で様々な食品検査を行い、それを公表する!
特別なことではありません。
食の安全を考えれば、当たり前の行動だと思います。

家づくりも同様。
家の安全を考えて、工務店自らが第三者検査を行い、万が一のミスをつぶして、お客様に安心できる家を提供するのが、人生最高額の買い物に携わる工務店の基本姿勢だと、私たちは考えています。
決して、お客様が負担する住宅検査であってはならない…

建てて良かったを全ての人に!

Air断北海道モデル、2025年1月暖房費を公開



Air断北海道モデル、2025年1月暖房費を公開します。
暖房は連日14時間暖房。
1kwh(キロワットアワー)30円で計算した暖房料金が、なんと、20,382円

平均外気温度-2.15℃の2025年極寒北海道1月、20,382円で暖房しました。
もちろん、底冷えする事なく、家中を暖めたAir断。
理由は、通気層に排出する空気の流れだと判断しています。
こちらは、外が-3℃の夕刻、このまま室内に入り、2階の換気扇から通気層内部まで伸びた温度センサー値を見ると、なんと、7.5℃もあります。
つまり、外が-3℃でも、家の外周部にある通気層には、7.5℃の熱がある状態。
言い換えると、外が-3℃の極寒北海道でも、室内は7.5℃の影響しか受けていない!という事、つまり、関東の夕刻の温度と同等。
これが、空気の流れで断熱するAir断の真骨頂。

これが、近隣では、暖房費5万円オーバー、オール電化で床暖房・パネルヒーターまで使用する家なら、10万円オーバーにもなる、極寒北海道で、20,382円で、底冷えなく、家全体を暖房出来る理由だと判断しています。
建てるなら是非、Air断をお選びください。

同じ大きさの断熱材を同じ場所に置いて、内部に温度センサーを設置



同じ大きさの断熱材を同じ場所に置いて、内部に温度センサーを設置。
24時間計測しているのが、こちらのグラフ。
代表的な断熱材の性能を比較しています。
夏最も温度が上昇するのがスタイロフォーム、アルミ遮熱断熱材、そして以外にも、真空断熱材サーモス。
断熱材内部温度は50℃を突破しています。
最も温度が上がらないのが、ネオマフォーム、キューワンボード、発泡ウレタン!
MAX47℃までしか上昇していません。

ここで、コストが最も安価なジェル断を追加!
ででん・・・。MAX37℃、他の断熱材とは異次元のグラフ推移を見せるジェル断。
このジェル断を、天井、壁、床に使用したのがAir断九州モデル。
2月6642円、7月2442円、異次元の冷暖房費を達成しました。
建てるならぜひ、Air断、そしてジェル断をご検討下さい。