unique_prm_js_blog_header_comment

北海道モデル宿泊体験「寒かったからエアコン温度を上げました」



北海道モデルハウス宿泊体験のお客様から、
「少々寒かったから、エアコン温度を上げました」
と感想がありました。
住宅検査 ホームリサーチ
北海道モデル宿泊体験「寒かったからエアコン温度を上げました」



お客様は、「Tシャツで過ごせるような室内」が希望だったそうです。
もちろん、エアコン設定温度を上げれば可能です。
しかしエアコンの欠点は、設定温度を上げてもすぐには上がらない事。
最低でも1時間はかかります。
さらに、外気温度が低ければ低いほど、2時間、3時間と時間が必要。

一般的なエアコンは、適温25℃に対して、±15℃を、適正能力範囲としているそうです。
プラス側は、40℃をマックスとして、それ以上になると、冷房能力はガクンと落ち、電力消費量は倍増!
外気温度が45℃を超えると、室内設定温度に冷房する事が出来なくなるそうです。

しかし、日本では41℃を超える温度は観測されていません。
つまり、プラス側は、ほぼほぼエアコン冷房の能力範囲内に収まります。

問題は暖房です。

外気温度が10℃が、エアコン暖房の能力範囲!意外にも能力範囲が狭い事に驚きですよね。
外気温度が5℃、適温より20℃下がると、暖房能力はガクンと落ち、消費電力が倍増!
「今年の冬の電気代、去年の2倍だった!」と言う声を聞いたりしますが、昨年の設定温度と同じでも、外気温度が下がれば、消費電力は倍増するのがエアコンです。
さらに、外気温度が0℃、適温より25℃下がると、暖房フルパワーでも、設定温度に暖房する事が出来なくなると言われています。

外気温度0℃は、簡単にあり得る話ですよね。
ここがエアコン暖房の弱点。
外気温度が下がれば下がるほど、暖房能力が下がり、消費電力がアップするエアコン。

さらに致命的な弱点が、適温より30℃下がる、外気温度−5℃、氷点下に達した時です。
室外機ラジエーター部分で発生する結露水が凍結し、ラジエーターを覆い隠すことで、暖房能力が停止する事。
これを回避するのが、寒冷地仕様のエアコン。
外気温度がマイナスになると、室外機を暖めて、凍結した結露水を解かし、暖房を継続します。
この室外機を暖める作業が、さらに電力を消費します。

そして、さらに致命的な弱点が、適温より35℃下がった時、外気温度−10℃の場合、フルパワーでも、設定温度に達しなくなると言われています。
家庭用電力の限界点!が−10℃前後だそうです。

お客様が宿泊された日は、外気温度−15℃まで下がった、家庭用エアコンでは限界値となる極寒の夜。

リビングをTシャツで過ごせる25℃超えまで上昇させるには、温度を40℃上昇させる必要があり、家庭用電力では限界値だった気がします。

寒い思いをさせて、心からお詫びいたします。

次回からは、簡単に室内温度を25℃以上に出来る『対流型ストーブ』を、補助暖房として常設しておきます。
寒いと感じたら、遠慮なく対流型ストーブをご使用ください。
外気温度がどれだけ下がろうと、一気に室内温度を25℃以上に引き上げ、Tシャツでも十分な環境を作ります。

もちろん、CO2濃度も上がらず、結露が発生しない環境も体感できると思います。
お時間があれば、是非次回もう一度ご体験いただければ幸いです。

お忙しい中の宿泊体験、本当にありがとうございました。

エアコン電気料金に関して

「先月の電気代、4万円を超えたんだけど・・・」

去年と同じ設定なのに、電気代が倍増!
オール電化でよく聞く話です。
これは、“外気温度”の低下が原因です。

オール電化、エアコン暖房は、外気温度に左右されます。
適温を25℃とすると、エアコンが安価に冷暖房出来る温度は、プラスマイナス15℃と言われています。

つまり、外気温度が、上は40℃、下は10℃の範囲内で、安価な冷暖房を可能にするそうです。

外気温度が、40℃を超える事は滅多にありませんよね。
つまり、夏季は比較的安価に、冷房出来ます。
しかし問題は冬季です。
安価に暖房できる温度は、外気が10℃以上・・・。
10℃以下になると、暖房能力に陰りが出始めるそうです。
夏季で例えると、外気温度40℃を超える猛暑日!冷房にも陰りが出ますよね。
そんな温度が、外気10℃以下・・・

さらに、外気が5℃に下がると、適温から20℃下がる事になり、暖房能力がガクンと落ち、電力消費量がガツンと上がります。
夏季で考えると、外気温度が45℃に達した状態
想像を絶する、経験した事のない猛暑!
エアコンマックス、電気料金爆増にもうなづけます。

さらに、外気温度が0℃に下がると、適温から25℃下がる事になり、エコな暖房など不可能、暖房能力の限界すら超え、消費電力最大となります。
夏季で考えると、外気温度が50℃に達した、異次元の領域。
冷房も追いつきませんよね。

さらに、外気温度が−5℃、氷点下に下がると、適温から30℃下がる事になり、室外機で発生した結露水が凍結、暖房が停止します。

その為、凍結した結露水を解かすための、霜取り運転を行なったり、寒冷地エアコンであれば、室外機を電熱線で直接温めます。
これがさらに電力を消費し、電気料金がはね上がります。
夏季で考えると、外気温度55℃!外を歩ける状態ではなく、冷房も機能しないと考えられます。

2022年は、10年に1度と言われる厳しい冬でした。
その為、エアコン設定は同じでも、外気温度の低下により、電力消費量が倍増!
驚いたお客様が多かったのではないでしょうか?

反面、燃焼系暖房機器は、外気温度の低下にさほど影響されることはありません。
どれだけ外気温度が下がっても、暖房能力が下がることなく、安定した暖房を可能にします。

「ならば、燃焼系暖房機器の方が良いのか?」

エアコン暖房には、外気温度の低下に左右されるデメリットがあります。
しかし、暖冬時期には、エコな暖房が出来る事は事実。
5年に1度、10年に1度のような寒い冬には、エアコンと、燃焼系暖房機器を併用する事が、最もエコな暖房だと考えています。

これらの情報が、これから家を建てる人のお役に立てれば幸いです。

高性能断熱寝袋は外気−10度でもぐっすり でも家の場合は?



「高性能断熱寝袋は、外気−10℃でもグッスリ眠れる事を知らないのか?断熱性能が高いほど、グッスリ眠れるんだ!断熱材は必要に決まってる!」

弊社の「断熱材はあっても無くても同じ」と言う動画を見て、ご質問がありました。
ごもっともでございます。

ただ、家の場合は、少し違う事を説明させてください。

高性能寝袋は、人をスッポリ包み込みますよね。
この時、人の体積に対する、高性能寝袋の体積比率は109%。
人の体積よりも多いのが、高性能寝袋の体積です。
同じように家の体積と断熱材の体積比率を求めます。

断熱材を通常通り100ミリとすると、
35坪2階建ての場合、体積比率は7.8%程度。
77坪2階建ての場合、5.2%。
逆に30坪2階建てになると、9.8%になります。

断熱材の厚みを全て2倍に変更しても、
35坪2階建てで15.6%
77坪2階建てで、10.4%
30坪2階建てで19.6%。

高性能寝袋の断熱比率109%には、遠く及びません。
つまり、家の断熱材は、厚みが全く足りていない!
高性能断熱寝袋の断熱材厚みは、4センチほど。
これが10分の1の4ミリしか無ければ、あっても無くても同じ、とても寒い!ですよね。

これが、「家にとって、断熱材はあっても無くても同じ!」と言う表現の理由です。

そして、家の場合、200o以上に壁厚を増やす事も困難。
土地の広さに対して建てられる建物の大きさは決まっているため、壁厚を増やせば増やすほど、部屋が狭くなります。

断熱材の厚みを増やすことなく、断熱性能を高めるには、断熱材に頼らない断熱方法が必要になります。

その結果生まれた工法がAir断です。
断熱材は、家が大きくなればなるほど、断熱材の体積比率が下がり、断熱性能も下がります。
しかしAir断は、家が大きくなっても、ファンの数を増やす事で、断熱性能を維持します。

断熱材ではなく、対流で断熱するからこそ、「断熱材はあっても無くても同じ」と表現しています。
ご理解ください。

この情報が、これから家を建てる人のお役に立てれば幸いです。

Air断、冬季の暖かさに関して!

Air断なのに寒い!
と感じる場合、気密漏れを疑ってください。

以下気密漏れの代表格!

引き違いサッシ
 上部、下部から漏れます
 気密性の高い引き違いサッシか、ドア系のサッシを推奨しています。

玄関引き戸(推奨してません)
 上部、下部からダダモレです。

ルーバーサッシ(推奨してません)

各サッシ部分額縁ジョイント
 サッシと額縁の突合せ部分から漏ります。
 内装コーキングで防止出来ますが、数年後内装コーキングが切れると、気流漏れが発生します。
 突合せ部分にコーキング、又は防水テープなどの処理を推奨しています。

コンセント、スイッチ類
 コンセント、スイッチボックスの気密処理が重要。
 さらに電線管から空気が漏れます。

ユニットバス全面パネル
 前面パネルの取り付け不備による空気漏れ
 浴室ドアと内装材突合せ部分からの空気漏れ

分電盤(よく漏れています)
 発泡ウレタン注入などを推奨します。

玄関カマチ下部!勝手口カマチ下部!
 分かりにくい部分ですが、下部からダラダラに漏れていた事があります。

床下収納庫、天井点検口
 断熱気密用の床下収納庫、天井点検口を推奨しています。

各上下水道、配管廻り
 コーキング処理が必要です。

天井と壁、壁とフロア部分の取り合い
 ここが最も漏れる可能性が高い部分です。
 範囲が広いので、ユックリと少しずつ漏れるので、とても分かりにくい!
 丁寧にテーパーバリアが施工されていると、一切漏りません。

照明器具
 天井くり抜き型のスポットライトは、気密漏れしやすい器具です。
その他・・・。

Air断は、作り方によって、性能が変化する事をご理解ください。
しかし、決して難しい施工ではありません。
北海道工務店なら、当たり前の施工ばかり・・・。
極寒の北海道では、小さな隙間からでも、暖気が逃げ出します。
外気温度が下がれば下がるほど、温度差が生じて、逃げ出す強さが増します。
逃げ出す代わりに入り込むのが、極寒の外気。
極寒の外気は、冷たく重く、床面に広がり底冷えを引き起こします。
これが無限ループ。
だからこそ、小さな隙間でも命とり!
これらを知っている北海道工務店は、当たり前のように、徹底して隙間を塞ぎます。
それが、エリアが、南下すればするほど”空気漏れ”に対して鈍感になります。

「こんな場所から?うそでしょ!」

比較的温暖なエリアでは、冬季の温度差が少なく、気密漏れもそれほど問題になりません。
しかしAir断の場合、強烈な負圧設計が、小さな隙間も逃しません。

確認は簡単、寒い日に、全てのAir断ファンを動かして、コンセントやスイッチに手を当ててみてください。
風を感じたら、それが空気漏れです。
壁と天井、壁と床は、測定機器を使わなければ分かりませんが、それ以外は手を当てるだけで感じ取れます。

空気漏れが起きている場合、取り扱い工務店にご相談下さい。
コーキングや発泡剤により、補修が可能です。

「対流型ストーブだと、二酸化炭素濃度が心配!」ご指摘を受けました。



「対流型ストーブだと、二酸化炭素濃度が心配!
 2台付けっぱなしだと窒息しますよ!」

ご指摘を受けました。
こちらが、一般住宅で、ガスファンヒーターを使用した場合の二酸化炭素濃度です。
3500PPMまで上昇しました。
24時間換気が動いているにも関わらず、3500PPMまで上昇しました。
連続して使用すると、危険な濃度です。
こちらは、愛知Air断モデルハウスで対流型ストーブ1台を使用した時の二酸化炭素濃度です。
最大1990PPMまで上昇。
こちらも、連続して使用すると危険な濃度です。
そしてこちらが、北海道Air断モデルハウス、対流型ストーブ2台を使用した時の、二酸化炭素濃度計、タイムラプス動画です。
ほぼ400PPMで一定
この二酸化炭素濃度測定器は、400PPM以上の濃度しか測定出来ません。
つまり、400PPM以下と言う事になります。
「壊れているのでは?」
いいえ、壊れていません。試しに息を吹きかけると、ご覧の通り、すぅ〜と濃度が上昇します。
二酸化炭素濃度測定器は正常、異常なのはAir断です。

「吸排気量を増加させた方が、断熱性能が高まる!」と考え、北海道Air断モデルハウスは、愛知Air断モデルハウスの2倍の吸排気量に設計して建設しました。

この増加した吸排気量が、対流型ストーブ2台が排出する、大量の二酸化炭素を室外に放出
しかし、肝心の熱は、外に捨てる事なく通気層や小屋裏を通して、熱交換しながらトコトン活用
これが、大量の空気を入れ替えながらも室内温度を一定に保ち、水蒸気や二酸化炭素を大量に放出する、
対流型ストーブを2台使用しても室内環境を悪化させない、現状ではAir断にしか出来ない、異常と思えるほど効果的な、吸排気システムだと判断しています。


これらの情報が、皆さまの家づくりにお役に立てば幸いです。

Air断モデルハウス断熱性能比較結果



東京Air断無断熱材の家
北海道Air断モデルハウス
愛知Air断モデルハウス
断熱性能比較結果!

断熱材厚は、愛知Air断モデルハウス完全外断熱トータル150oが最も厚く、次いで北海道Air断モデルハウスオール100o、東京Air断モデルハウス無断熱材となっています。
断熱材厚だけで考えると、愛知Air断モデルハウスが最も断熱性能が高く、次いで北海道、最後に東京Air断モデルハウスの順になります。

しかし、実際のデータを検証すると、最も断熱性能が高いのが北海道Air断モデルハウス、次いで東京Air断無断熱材の家、最下位が、愛知Air断モデルハウスとなりました。
つまり、断熱性能に、断熱材の厚みや性能は、全く無関係!基礎断熱も不要。
断熱材は、最悪、なくても、断熱性能に影響しない!
安価なアルミサッシでも室内は暖かく、結露しない!
という結果を、実際の家で検証出来た事になります。
ただし、無断熱材の家を推奨するわけではありません。
そして、Air断という対流断熱があってこそ成り立つ性能である事をご理解ください。

私たちが計測する断熱性能とは、エアコン設定温度を一定にして、各部屋の温度を測定、外気温度差による補正を行ない、1か月の平均値で比較しているので、信頼性は高いと考えています。

ただ、本来であれば、最新バージョン東京Air断無断熱材の家が、最も断熱性能が良くなるはずでした。

そうならなかった事には、理由がありました。
それは、ある部分の設計ミス。
そこに気付かず建設。結果は北海道Air断モデルハウスの断熱性能に、僅差で負けてしまいました。

現在建設中の大阪Air断無断熱材の家では、ミスを補正し、最新理論を基にして設計。
出来上がれば、北海道Air断モデルハウスをしのぐ断熱性能になると考えています。


とはいっても、東京Air断無断熱材の家は、エアコン1台だけで、家中どこでも、暖かさを維持しています。
浴室も暖かく、脱衣場も、勝手口付近も、玄関も、2階も、寒さを感じる場所はなく、底冷えもありません。安価なアルミサッシを使用しているのに、結露も一切ありません。
本当に断熱材が入っていないのか?と疑うほど暖かい!それなのに、これを上回る断熱性能が必要なのか?

こんな意見も出ましたが、我々は、事実が知りたいだけなんです。
その事実を、多くの人に伝えたい!
耐震性が必要なのか?
耐久性を高めるには何が必要なのか?
断熱性は、どうすれば高まるのか?
人生で最も高価な買い物を後悔しない為にも、検査屋の威信をかけて、徹底的に調査し、検証して、正しい事実を、皆様にお伝えできればと考えています。

もちろん、私たちが発信する情報が、全て正しいとは言い切れません。
しかし、2014年から続けている実験棟データや、実物モデルハウスデータは、信じるに値すると思います。
そして、私たちの発信する情報が、少しでも皆様の家づくりのお役に立てればと考えています。