unique_prm_js_blog_header_comment

「エアコン1台で全館空調出来るの?」



はい、出来ます!しかし・・・

エアコン1台での全館空調は、基本的に24時間冷暖房を行なう事が基本です。
さらに、夏季、1階リビングエアコンの冷気は、動きにくいのがポイント。
冷たい空気は、床面に沈殿して定着、なかなか上昇する事はありません

2階を冷やすには、1階リビングエアコンの冷気の層が2階まで溜まってこそ、2階が冷え始めます。
サーキュレーターや、ダクトファンなどで、2階に冷気を送り込んでも、冷たい空気はなかなか上昇する事がなく、
上昇した時には、冷たさを失っているとも言われます。
2階を冷やすには、1階全てに冷気をため込んで、2階に押し上げなければ2階は冷えません。


対して、1階、2階の部屋で冷房を行なうと、身の丈ほどの高さまで冷房すればよい事になります。
1階天井付近を冷気で埋め尽くす必要はありません。
冷房する範囲が少なくなるので、エコにつながります。

全館空調リビングエアコン1台での冷暖房は、細かな温度設定が出来ません。
2階お子様の部屋、奥様の部屋の温度を、個別に設定する事は不可能。
そして、全館空調の場合、各部屋のドアを開けておくことが基本設定となります。
プライベート空間を確保したい場合に、この基本設定が障害となります。

リビングエアコン1台での全館空調は、不可能ではありませんが、メリットが少ないと判断しています。
以前に比べエアコン価格が割安になってきた事を考えると、各部屋エアコンの方が長期的に見ればエコで、
冷暖房費も下がると想定しています。

「耐震性に関して、どう考えていますか?」 耐震性に関してご質問があったのでお答えします。



これは弊社独自の見解です。必ずしも正しいとは言い切れない事を前提にお聞きください。

地震国日本では、たびたび巨大地震が発生します。
その中で培われた耐震技術は、世界ナンバーワンとも言われます。

特に、2000年以降国交省が定めた「新耐震基準」で建てられた全ての家は、最大震度7に遭遇しても倒れないように設計されています。
しかし、自分の家が倒壊しなくても、隣家の倒壊や火災などの2次災害に巻き込まれ、家を失う人が多いのも事実です。

さらに、巨大地震が発生する確率は100%と言われますが、自分の家が、最大震度7エリアに入る確率は5000分の1、0.02%と言われ、
とても低いのです。
この、とても低い確率を想定して、必要以上に耐震性を高める事が重要だとは思えません。
どれだけ耐震性を高めても、2次災害に巻き込まれては、なす術がないわけですから!

そして、最も重要な問題が、耐久性です。
どれだけ耐震性を高めても、その性能を長期的に維持できるのか?と言う耐久性に関する問題です。
2014年熊本地震では、新耐震基準で建てられた家が倒壊しています。
業界に衝撃が走りましたが、その後の調査で、雨漏りによる木材の腐食が、倒壊の原因とされました。
つまり、耐震性を高めるよりも、雨漏りや結露による、木材腐食防止の方が重要だと言われるようになっています。

現在の家は、「防水工事」が雨漏りを防いでいます。
つまり、建築後、防水が劣化したら、雨水が建物に浸入してしまいます。
浸入した雨水は、長期間乾燥する事なくとどまり、次第に、家内部の木材を腐食させます。
腐食した木材は、急激に耐震性を失い、元に戻る事はありません。
室内に「ポタポタ」と雨漏りしてからでは時すでに遅し、その前に劣化した箇所を見つけ出す必要があります。
しかし、目視で劣化箇所を見つけ出すのは困難を極めます。
そして、さらに怖い問題が、「結露」です。
結露は、「防水の劣化」とは無関係、建築後すぐに発生する事もあります。
特に気密性が高い最近の家は、あらゆる場所に、結露リスクが存在します。
風通しが悪く、外部温度の影響を受けやすい場所こそ結露が発生しやすい場所。
そして、最近の高気密住宅は、まさに、そんな場所の宝庫。様々な場所で結露が発生し、長期間乾燥する事なくとどまります。
この水分により、重要な構造木材が腐食、家は耐震性を失います。
そして、失った耐震性は、戻る事はありません

つまり、耐震性よりも耐久性を高める事が重要!と言う事になります。

Air断住宅では、耐久性を維持するために、張り巡らせた水分センサーが雨漏り・結露を、監視しています。
こちらはAir断住宅の、センサーカレンダーです。
水色のバーが付いた日が、水分センサーが反応した日です。

家の壁内部、小屋裏、床下、に配置された水分センサーが、雨漏りや結露を24時間365日監視しています。
そしてこちらが、実際に反応したグラフです。
グラフでは、
12番センサーが、深夜から反応し、明け方に止まっています。グラフの反応値から、雨漏りなのか結露なのかも判別可能。
そしてこの反応は結露です。
12番センサーは、北側の壁。つまり北側の壁内部で結露が発生、同時にファンが稼働し、発生した水分を乾燥させる事で、
水分センサーの反応が止まった事を示しています。


そしてさらに怖いのは、ピンクのバーです。
ピンクのバーが付いた日は、温度と湿度から計算した、「結露リスクがとても高い状態の日」を示しています。

結露リスクが低い日の方が少ないですよね。

つまり、壁内部は、年中結露リスクが発生している事になります。

この「結露リスクが高い時間帯」を、室外、室内、小屋裏、床下の温湿度センサー値を集計して計算し、
結露リスクが高まるとファンを動かして結露を抑制、家を長期的に見守るのがAir断住宅です。

耐震性は、高めるよりも維持する事が大事
そして、家の耐久性を高める事が、震度7にも耐えられる耐震性を維持する事に繋がり、同時に断熱性能を高める事にもつながる!と考えています。

これが、弊社の耐震性に対する考え方!です。

皆様の家づくりにお役に立てれば幸いです。

「床下に熱は無い!」 大学教授の指摘で、熱源の正体を発見・・・



2015年当時、Air断初物件で、真冬の床下温度が14℃を下回らない「原因」が不明でした。
「床下に熱源がある!」
と考えるしかなかったのですが、その熱がどこから来てるのか?が分からなかった
んです。

その噂を聞きつけたのが、元静岡大学の高信教授です。
静岡で有名な全館空調工法の開発に尽力した教授でした。
現在は退職して、福島県に住んでいます。

高信教授から、「地盤表層には熱は無い、それは100か所以上の調査で証明している。もちろん、地盤下5m以下には、20℃前後の恒温層がある事は分かっている。しかしその熱は利用できない。この14℃を下回らない床下の熱は、暖房の熱が床下に流れていると考えるべき」
鋭い指摘を受けました。

我々は、2016年2月12日のデータをお見せして、
「2月11日から13日まで、モデルの暖房を全て停止させた時のデータがこちらです。
特に12日は、室内温度が8℃台まで低下しています。
しかし、床下の温度を見てください、14℃もあるんです。
暖房熱が床下に逃げているとは考えられません、暖房してないんですから」

と反論。

「しかし、我々が調査した100か所以上の地点の地盤温度は、熱などなかった。
10℃でも熱があれば、それは凄い事だよ!それが14℃もあるなんて考えられない・・・」

首をかしげる教授に

「教授達はどこを測定したんですか?」

「もちろん地盤表面から50p下だよ!100か所はゆうに超えている。海沿い、山、様々な表面温度を測定して、外気と同じ温度を確認したんだ。温度センサーも、もっと高性能なセンサーを使ってる。間違っている事はない」

自信満々に言い切る教授に放った一言が、全てを解決しました。

「教授、そこに、家は建ってましたか?」

「家など建ってないよ、家が建ってる床下なんて計れるはずもない・・・」

「今、我々がお見せしているのは、家が建った状態の床下温度ですよッ」

「エッ・・・・。
アッ、家が熱を遮ってるって事?2階建ての家が、熱を遮断してるって事?
アッ、そうかぁ・・・・
家かぁ・・・・
そうだッ・・・・
家だッ・・・・家が熱を遮断してるんだッ

これが、「恒温層」と繋がる床下熱の原因でした。

「あんたたち、これ、大発見だよ!家かぁ、家が熱を遮断してたんだぁ・・・気付かなかった、たまたまとはいえ凄い・・・。!分かった!謎が解けた、ありがとう!あの時気付いていれば・・・・いや、本当に凄い・・・」

笑顔で帰って行かれました。
嫌味なオッサンだなぁ!と思いつつも、教授の鋭い指摘があったからこそ、床下熱の原因を知る事が出来たわけです、今では感謝しています。
これがきっかけとなり、床下温度を正確に推測する事が可能になりました。
家のどのあたりが、床下熱が最も高い場所なのか?推測する事も出来るようになりました。
そして、北海道モデルハウスの建設に自信を持てました。
そして、北海道でも、床下には外気より10℃以上高い熱が蓄えられていました。10℃の熱ではありません、外気より10℃以上高い熱です。
この熱を活用して換気するからこそ、Air断は、エコな冷暖房を可能にしています

教授、あの時はありがとうございました。
そして、この情報が、皆さまのお役に立てれば幸いです。

室内平均温度比較実験



エントリー1.超高断熱 超高気密住宅
エントリー2.高断熱 Air断愛知モデルハウス
エントリー3.無断熱材 東京モデルハウス

室内平均温度を比較したところ、驚くべき結果が出たのでお伝えします。
比較期間は、9月3日〜9月20日までの 17日間。

各住宅のスペックはこちらです。
住宅検査 ホームリサーチ
各住宅スペック紹介



最も外気温度平均が高かった、愛知モデルハウスに合わせて室内温度を補正したのが下のグラフです。
住宅検査 ホームリサーチ
平均温度比較 補正あり


詳しく解説します。
超高断熱 超高気密住宅の
リビング平均は、27.9℃
2階ホール平均が、27.7℃
エアコンは、リビング、2階の2台体制、26℃設定で24時間運転してるそうですが、日中はエアコン設定温度を、24℃に下げる事もあるそうです。

愛知モデルハウスは、
リビング平均が、25.4℃
2階ホール平均が、25.9℃
リビングエアコンが、26℃設定で、1日19時間運転、2階は2台のエアコンが27℃設定で、19時間稼働
スケジュール運転で、毎日8時から24時まで動いています。

そして東京モデルハウス無断熱材の家では、
リビング平均が、25.5℃
2階ホールが、25.9℃
エアコンは、なんと!1階2階共に、一切動いていません。
エアコンゼロの状態で、24時間2台体制のエアコンが稼働する、超高気密超高断熱住宅よりも低い、19時間エアコンが3台稼働する愛知モデルハウスと同等の平均温度をたたき出しました。

この結果に、設計チームもあ然・・・

このわけを解説します。

東京モデルハウスには、これまでのAir断住宅には無い、新たな換気設計を小屋裏に追加しました。
この換気設計が、小屋裏の熱を効果的に排出し、室内温度上昇を抑え込んだと考えています。
さらなる変更点が、通気層寸法です。
愛知Air断モデルハウスの通気層寸法は19ミリ。
東京モデルハウスでは、ダブルドウブチにする事で、36ミリに拡張。
これらの新設計が、エアコン無しでも、室内平均温度25.5℃に繋がったと想定しています。

「温度補正がおかしいのではないか?」

以下が、補正のない生データです。
住宅検査 ホームリサーチ
平均温度比較 補正なし


愛知モデルと東京モデルの比較が分かりにくくなりますが、超高断熱 超高気密住宅では、最も外気温度が低いにも関わらず、室内平均温度は東京モデルハウスよりも高くなっています。
大量の断熱材で家をスッポリと覆い囲んだにも関わらず、室内温度が断熱材のない東京モデルよりも高くなってしまった理由は、
日中、大量の断熱材が吸収した暑い熱が、夜間冷房の効いた冷たい部屋へゆっくりと流れ込んでいる事が原因だと考えています。
コップ1杯のお湯と、バケツ1杯のお湯、冷めるのが早いのはコップ1杯のお湯ですよね。バケツ1杯のお湯はなかなか冷めにくい・・・
つまり、大量の断熱材を使用する事で、熱を大量に吸収し、その熱をゆっくりと温度の低い室内に放出してしまう・・・

冬は逆転、夜間、大量の断熱材が吸収した冷たい熱が、日中、暖房の効いた室内の熱をゆっくり奪い取る・・・
こう考えると、弊社に蓄積された様々なデータを、うまく説明する事が出来ます。
もちろん、この想定が必ずしも正しいとは言い切れません。
今後も検証を続け報告させていただきます。

追伸:
大阪モデルでは、通気層を限界値の40ミリまで拡張し、小屋裏換気もさらに工夫を重ねて設計しました。完成後にお伝えします。

「無断熱材の家は、どうやって作ってる?」

お電話をいただきました。

「無断熱材の家は、どうやって作ってる?」

静岡県の工務店社長からの電話でした。

「普通の在来工法住宅の作り方と同じです、ただ、断熱材が無いだけです」

「外壁から、何を使っているか、順番に言ってみろ!」

「ですから、普通の家と同じです、ただ断熱材が無いだけですけど・・・」

「断熱材が無いのは違法だぞ!!」

「いえ、断熱材が無くても違法ではありません。現に確認申請も下りてますから・・・」

「確認申請は、ちゃんと見てないだろ、知らないのか?断熱材が無いのは違法なんだ」

「いえ、違法ではありません、神奈川で80年続く老舗工務店のトータルハウジング、久野社長が腕によりをかけて作ってくれた力作です、違法なわけないです、何なら久野社長に詳しく説明してもらいましょうか?」

「そもそも、通気層に空気を入れたら、結露するんだ、知らないのか?」

「いいえ、結露しません、してません、確認しています。」

「どうやって確認したんだ!」

「ファイバースコープで何度も確認してます。」

「フフフ・・・ファイバースコープなんかで分かるわけないだろ、目に見えないようなカビが生えてくるんだぞ!」

「目に見えないようなカビなら、別に問題ないんじゃなないでしょうか?」

「ダメに決まってるだろ、それが広がるんだ、知らないのか?」

「広がったら目に見えるじゃないですか!今のところ目に見えるようなカビも、広がりも、全くありませんが!」

「第一、冬は結露でビタビタになるぞ、5.6年すると、とんでもない家になるぞ」

「すでに、愛知モデルは7年経過してます、先月ファイバースコープで確認しましたが、前年と全く同じで綺麗な状態でしたよ。」

「だから、ファイバースコープじゃわからねぇって言ってんの、隅々まで見えねーだろ」

「いえ、ちゃんと見えますよ」

「だいいち、断熱材の実験は、どうやって実験したんだ?」

「300ミリ角のボックスに断熱材を入れて・・・」

「そんな実験じゃダメだろ、そんな実験で『性能が変わらねぇ』って言ってんのか?ちゃんと家で実験しろよ」

「実際の家でもデータを取ってますよ、愛知県には、断熱材実験棟、外断熱実験棟、愛知モデルハウス、鉄筋コンクリート、北海道モデル、そして東京モデル、さらに、加盟工務店が建てたモデルなどでデータを取ってます。全く変わりませんよ。」

「北海道?・・・断熱何を使ってるんだ?」

「グラスウール100ミリです、基礎断熱やってません、エアコンだけで暖房してますが、家じゅう24℃で快適ですよ」

「北海道でも、真冬通気層に空気を出してるのか?」

「当然通気層に空気を送り込んでます、」

「そんな事したら、凍結して壁が壊れるぞ、そんな事もしらないのか?」

「いえ、結露しないので、凍結しないんです。-18℃まで下がった時も、結露もしてませんし、凍結もしてません。」

「どうやって確認したんだ?」

「ファイバースコープで・・・」

「だから、ファイバースコープは見えねぇって言ってんの!」

「見えますよ、見えなきゃ意味がないと思うんですが・・・」

「だいたい、この辺でもエアコン暖房じゃダメなのに、北海道でエアコン暖房って、嘘もほどほどにしろっ」

「嘘じゃありません、本当にエアコン暖房だけで温かいんです」

「お前が体感したのか?」

「いえ、私は体感してません」

「なら、わからねーだろ!嘘つくんじゃねぇ・・・」

「嘘はついてません・・・・」

「うるせぇ、2度と電話してくるなっ・・・」

「電話してません、そちらから電話がかかって来たんですよ・・・」

「プチッ・・・・・」


住所と名前は分かってます。
電話はしませんが、資料を郵送して、直接説明に伺うべきか検討しています。

私たちが正しいとは限りません、ただ、今までの考え方とは違う断熱方法なので、信じられないのも理解できます。
同じテーブルで話し合えば、より理解が深まるのでは?と思っている次第で・・・。

「真空断熱材なら効果あるんじゃ?」



「真空断熱材なら効果あるんじゃ?」

「真空断熱材でも熱は伝わります・・・」

「真空断熱材をご存知ですか?
真空断熱ボトル”サーモス”は、24時間経っても冷めないそうです。真空断熱材を使えば、エアコンなど使用しなくても快適な家が出来るのではないでしょうか?」

ご質問がありました。
真空断熱材、存じ上げております。
高性能断熱材の熱伝導率が、0.02w/mkに対して、0.002w/mk
一桁違う、まさにけた違いの断熱性能を持つ断熱材です。

ただし、真空部分の熱伝導率です。
周辺、そして、表面からは熱が伝わります。
(真空断熱材の部分は熱を通さないが、それを包み込むステンレス部分は熱を素早く通す。これをCGで表現。)

真空断熱材”サーモス”も、真空でない部分から熱は伝わります。
こちらが、真空断熱材サーモスを、日の当たる場所に放置して、内部の温度変化を測定したグラフです。
(真空断熱材サーモスがベランダに置かれている状態を撮影して表示、グラフも表示)
薄茶色が真空断熱材サーモス内部の温度、青色が外気温度です。

8月25日がこちら・・・
外気温度の上下に連動して、真空断熱材サーモス内部温度も上下しています。決して真空断熱材サーモス内部温度が、外気温度の影響を受けていないわけではありません。ほぼ、リアルタイムに外気温度の影響を受けています。
8月26日がこちら・・・
8月27日は、最高温度が56.2℃を記録
そして翌日8月28日は最高温度57℃を達成。
真空断熱材と言えども、熱は伝わる事が見て取れると思います。

「24時間経ってもお湯が冷めない」

水は、身近な物質の中で最も熱しにくく冷めにくい物質です。
それが気密性の高い、真空断熱材のポット目一杯に入っていたら、熱が逃げにくいので、さらに冷めにくくなります。
家の場合、家の中にお湯をたっぷり入れるわけではありませんよね。
家の中にあるのは、空気です。
そして、空気は、身近な物質の中で最も熱しやすく冷めやすい物質です。

サーモスの様な、気密性能が極端に高いポットでも、内部が空気だったら、外気の影響を受けて温度が上下するのですから、気密性能が悪い家の場合、どれだけ高性能な真空断熱材を使用しても、効果は無いと判断します。

真空断熱材は、真空の部分は熱を通すことはありません。
しかし、それを取り囲む金属が熱を通します。
真空断熱材、蓄熱断熱材、高性能断熱材、どれも、素材で熱を遮断する仕組みですが、熱が消えてなくなるワケではなく、結局、熱は伝わります。
素材ではなく、対流で熱が流れる方向を変えるAir断が、現時点では最も断熱性能が高いと判断しています。