その他

寒くても、窓を開けて換気を・・・

コロナ禍において、換気の重要性が報道されていますが、Air断ハウスでは、窓を開ける必要がありません。
Air断が動いていれば、強制的に大量の換気を行います。
さらに、大量の換気を行いながらも、寒くなることがありません。

是非体験して下さい。
北海道Air断ハウス 宿泊体験受付中。
15時以降チェックイン。
Air断ハウスの特徴を動画でご紹介。1時間弱
Air断ハウス説明。
宿泊時の注意点を説明。
Air断ハウス鍵をお渡しし、体験宿泊となります。
※室内は大量に換気されています。マスクの必要はありません。
 備品はアルコール消毒してあります。

食事は、近くの食事処をご利用するか、材料を購入してAir断ハウスで飲食して下さい。
お風呂使用後は、扉を開放しておいて下さい。(翌日には乾燥しています)
是非洗濯機をご利用下さい。
(ランドリールームに干しておけば、翌日には乾燥しています)
翌日10時にスタッフが訪問します。
(感想をお聞かせ下さい。ネットに掲載する動画撮影OKなら、粗品をお渡ししています)

Air断報告会 第9回工務店グランプリ YouTubeライブ配信のお知らせ

Air断報告会並びに第9回工務店グランプリが、YouTube ライブ配信にて開催されます!
本年は、コロナウイルスの影響により、会場にお集まり頂くことは不可能と判断し、YouTubeライブ配信にて入賞ビルダー様を発表させて頂くこととなりました。
尚、昨年同様、順位制ではなく基準点を設けたグループ制での表彰となります。
他にもAir断の最新情報やAir断工務店へのインタビューなどお届けする予定です。
詳細は下記をご参照頂き、ぜひともご覧頂けますようお願い申し上げます。

日時  : 2020年12月3日(木)14:00〜 
方法  : YouTube ライブ配信
      【URL】https://youtu.be/7JTVhohHTrg
      下のQRコードから直接アクセスできます。       
住宅検査 ホームリサーチ
Air断報告会 第9回工務店グランプリ YouTubeライブ配信のお知らせ

対流断熱実験



対流がどれほど熱を遮断しているのか?を実験しました。
内部に断熱材を詰め、中央に温度センサーを設置したダンボール箱を、両側からヒーターで加熱。
USBファンで対流を起こした場合と、起こさない場合の差を比較しました。

対流を起こさない場合は、1時間で60℃まで上昇。
対流を起こした場合は、1時間で36度までしか上昇しませんでした。
その差24℃。
空気の対流は、桁違いの断熱効果を生み出していました。

もちろん、これと同じことが【Air断ハウス】で起きているとは言い切れませんが、似たような断熱効果を生み出していると想定しています。

「はめ殺し窓でも問題ありませんか?」

Air断ハウスの場合、窓を開けて換気する必要がありません。
一般住宅の場合、窓を開けて換気すると、直接外気が入り込みます。
外気には【花粉】【ホコリ】【菌】などが大量に含まれていて、必ずしも「キレイな空気」とは言えないと思います。

Air断ハウスでは、基礎部分からフィルターを通して空気を取り入れます。
そして、基礎中央部分から通気壁(通気ダクト)を上昇する間に、大きなホコリなどをふるい落とします。
【花粉】【菌】などは室内に入り込んでしまいますが、着床する前に各部屋のファンが外へ排出し、室内を「クリーンルーム」さながらの環境に保ちます。

窓を開ける必要がないので、「安価なはめ殺し窓」でも問題はないと思います。

※さらに、基礎部分、通気壁(通気ダクト)を通る時に、基礎の熱、通気壁の熱を奪って室内に入り込みます。(冷暖房で暖められた、または冷やされた壁や天井の熱)
大量の換気を行っても、夏涼しく冬暖かいのは、空気を取り入れる際の熱交換によるものです。

「グラスウールはずり落ちる」と聞いたのですが…

「グラスウールはずり落ちる」
と聞いたのですが・・・


問い合わせがありました。
グラスウールがずり落ちる現象は、24時間換気が義務化される前にさかのぼります。
寒冷地エリアで、石油、ガスファンヒーター(燃焼系暖房機器)を使用すると、室内に大量の水分が発生します。
燃料と同量の水分が発生する!と言われるので、1ヶ月100リットルの灯油を使用すれば、100リットル以上の水分が、水蒸気となって発生していることになります。
この水蒸気が「壁内部」に入り込み、気体から液体の水に変化。(結露)
この水がグラスウールに付着することで、重さが増加し、グラスウールがずり落ちた経緯があります。
(2003年以前の物件であれば、結露によるグラスウールのずり落ちが発生してる可能性があります)

現在は、24時間換気が義務化されているので、この様な現象はほとんど見受けられません。
また、エアコン暖房や、パネルヒーターなど、室内に水蒸気が発生しない暖房が主流となってきているので、「グラスウールがずり落ちる」事は少ないと思います。
特にAir断ハウスであれば、大量換気を行っているので、壁内結露は皆無だと考えます。

実際に愛知Air断ハウス(4年経過時)にて、最も結露しやすい北側の壁を3箇所くり抜き調査しましたが、新品同様の断熱材でした。

Air断ハウスであれば、グラスウールを使用しても、何ら問題ないと考えています。

地盤改良は必要なのか?

「地盤改良が必要だと言われましたが、本当に必要なんでしょうか?」

弊社モデルハウスは、3件とも「地盤改良が必要」と言われましたが、一切行っていません。
万が一沈下した場合、沈下修正を行う事にしてあります。

現在はベタ基礎が主流です。
そして、建物荷重も少なくなっています。
35坪瓦屋根でも、総重量50トン程度です。
一般的な基礎の面積は63u
50トン÷63u≒0.79365トン(1uあたりの建物荷重)
ここで一般男性の足の大きさを求めます。
0.25m(長さ)×0.07m(幅)×2(両足)=0.035u
0.79365トン(1uあたりの建物荷重)×0.035u(一般男性の足の大きさ)≒0.0277トン=27.7キログラム

つまり、約28キロの男性と変わらない荷重しかないわけです。
ちなみに私は、同じ足の大きさで70キロあります。
50トンの家の2.5倍の荷重がある事になります。
「70キロの男性が、雨の日にその土地に立って、めり込むようなら注意が必要」
と言う目安がありますが、2階建ならある程度信じても良いと考えています。

ただ、「絶対に地盤沈下は許さない」と思うのであれば、地盤改良をお勧めします。
ただし、地盤改良を行っても、地震による沈下は全く保証されません。
そして保証期間は最長でも20年です。

地盤調査会社に「地盤改良が必要」と言われても、家の荷重や大きさを管理設計士と協議して、「万が一沈下したら、自己負担で修正を行う」と言う条件であれば、地盤改良の必要はありません。
あくまでも、2階建、平屋に関してです。
そして、周辺道路や土地の経緯を管理設計士と協議して判断する事が重要です。