その他

いろいろな質問

いろいろな質問にお答えします。

Q.ダクト内が汚れてしまった場合の清掃方法を教えてください。
A.通気ダクトに関しては、ブロア等で風を送り込んで清掃する方法があります。
Air断の場合、フィルターを通して空気を取り入れるので、掃除が必要なほどダクトが汚れるとは想定していません。もちろん10年以上経過しても汚れないとは言えませんが、その時はブロア等でホコリを吹き飛ばせばよいと思います。


Q.部屋の湿度は外気と同等ですか?
A.外気を大量に取り入れるので、外気の湿度と同等です。ただし、あくまでも絶対湿度です。
相対湿度の場合、室内の温度で湿度が変化します。


Q.24時間稼働させた場合の換気扇1箇所あたりの電気代、もしくは消費電力量
A.推奨する換気扇の消費電力は3.3whです。1kwh27円で計算すると、0.0891円/1時間となります。


Q.庭でバーベキュー等をした際に受ける影響と対策
A.Air断は基礎立ち上がり部分から外気を取り入れます。
(Air断吸気部分は、地上30cm付近の建物外周部分全体です。この辺りでBBQを行わなければ、影響はないと思います)
基礎立ち上がり周辺でBBQを行えば、室内にBBQの煙やにおいが入り込む可能性があると思います。)
しかし、基礎立ち上がり周辺でBBQを行うのはとても危険です。(家が火事になる可能性もあるので)
また、BBQコンロは、地盤面から1mくらいの高さではないでしょうか?
1mの高さでBBQを行う場合、それよりも高い場所に煙やにおいが移動すると思うので、建物から十分離れた場所でBBQを行うのであれば、影響は少ないと考えます。

「冬場、暖かい空気を通気層に送り込むと、結露が発生するはず」

「冬場、暖かい空気を通気層に送り込むと、結露が発生するはず」

とご指摘を受けました。
北海道では、大量の結露が発生し、カビが増殖して補償問題に発展したそうです。
さらに結露水が凍って家を内部から破壊するそうです。

「以前、通気層に空気を送り込んだことが原因で、家中カビだらけになった」
とも報告を受けました。

ポイント
「本当に通気層に空気を送り込んでいたのか?」です。
真冬、本当に換気扇を動かして、通気層に空気を送り込んでいた場合、結露する可能性は極めて低くなります。
「室内の暖かい空気を、通気層に送り込むと、冷たい外壁に接触して結露する」
が想定されるシナリオですが、これが間違いと言われています。

図1
住宅検査 ホームリサーチ
想定されたシナリオ



図1のように、冷やされたサイディング裏面に、室内の暖かい空気が接触して結露!このシナリオ通りにはなりません。

図2
住宅検査 ホームリサーチ
実際のシナリオ



実際のシナリオは図2です。
冷やされたサイディング裏面に、室内の暖かい空気が接触し続ける事で、冷やされたサイディング裏面は温まります。
温まったサイディング裏面は、結露する事はありません。

これが「実際のシナリオ」と言われています。
事実北海道Air断ハウスでは、通気層をファイバースコープで撮影し、カビ、腐食、結露の痕跡が無い事を確認しています。

もちろん、「実際のシナリオ」の前提は、「空気を送り続ける」事です。
指摘したケースでは、換気扇を動かしていなかった事が原因だと想定しています。

こちらが、北海道Air断ハウスの通気層の動画です。

結露の痕跡
カビの痕跡
いずれも全く見当たりませんでした。
次回場所を変えて撮影する予定です。

工務店インタビュー

Air断報告会及び第9回工務店グランプリで放送された工務店インタビュー動画です。





第9回工務店グランプリ

第9回工務店グランプリが終了致しました。
50名弱が同時視聴、そして24時間経過した現在、240名の皆様に視聴して頂きました。
12「いいね」も獲得し、大変嬉しく思います。
本当にありがとうございました。

来年は記念すべき「第10回工務店グランプリ」となります。
2021年12月2日(木) 14:00開催です。
来年も宜しくお願い致します。

Air断報告会 第9回工務店グランプリ YouTubeライブ配信のお知らせ

Air断報告会並びに第9回工務店グランプリが、YouTube ライブ配信にて開催されます!
本年は、コロナウイルスの影響により、会場にお集まり頂くことは不可能と判断し、YouTubeライブ配信にて入賞ビルダー様を発表させて頂くこととなりました。
尚、昨年同様、順位制ではなく基準点を設けたグループ制での表彰となります。
他にもAir断の最新情報やAir断工務店へのインタビューなどお届けする予定です。
詳細は下記をご参照頂き、ぜひともご覧頂けますようお願い申し上げます。

日時  : 2020年12月3日(木)14:00〜 
方法  : YouTube ライブ配信
      【URL】https://youtu.be/7JTVhohHTrg
      下のQRコードから直接アクセスできます。
住宅検査 ホームリサーチ
Air断報告会 第9回工務店グランプリ YouTubeライブ配信のお知らせ

「セルロース断熱材は調湿すると聞きました。」

「セルロース断熱材は調湿すると聞きました。夏湿気を吸って、冬にその湿気を吐き出す。と聞いたのですが…」

過去の記事を参照してください。
「セルロースファイバーの調湿実験」
「セルロースファイバーの調湿実験2」

弊社の実験では、湿気を吸い取る事は確認できていません。
実際の「セルロース断熱材の家」の湿度データを見ても、夏は80%前後、冬は30%前後となっています。

「湿気を吸う」ということは、湿気っているのと同じなので、湿気った状態が長く続けば腐ると思います。

セルロース断熱材は、壁内部に収められているので、湿気を吸うとは思えません。

仮に吸ったとしても、その量は少なく、室内湿度をコントロールできるとは考えられません。