その他

北海道でAir断の家を建てることは可能ですか?

北海道でAir断の家を建てることは可能ですか?
正規取扱店は北海道にはまだないようですが、北海道モデルハウスがあるので、出来るのでしょうか?


北海道では、現在取り扱い工務店がいません。
残念ですが、すぐに着工する場合はAir断は選択できません。
しかし、現在最終審査まで進んでいる工務店が存在ます。
多分3月中旬には審査が確定し、取り扱い工務店として表示されると思います。
それ以降であれば、北海道でのAir断建設も可能なので、ご検討をよろしくお願いいたします。

(北海道モデルを建てた工務店は、全ての責任をホームリサーチが請け負うと言う約束の元、言われる通りの家づくりを行いました。さらに、要所要所では弊社が出向いて秘密裏に施工を行った部分もあります。建てた工務店でも、Air断の全てを知っているわけではないので、建てる事は出来ません)

風が強い地域ですが、逆流で寒くないですか?

風が強い地域ですが、逆流で寒くないですか?

Air断は逆流して風が入り込む事はありません。
Air断のファンは全て外壁で覆われているので、逆流する事はありません。

山形県は寒い地域ですよね。
しかし、北海道の方が寒いと思います。
こちらは北海道モデルハウスのデータです。
住宅検査 ホームリサーチ
風が強い地域ですが、逆流で寒くないですか?


2020年2月9日(この日は全国的に寒波が襲来しました)
外気温度 -15.4度
リビング温度 20℃
2階寝室温度 24.3℃
となっています。

総2階、床面積85坪と広い家ですが、大丈夫ですか?

30坪の家と比較すると、2倍近く断熱性能は落ちます。
家が大きくなればなるほど、同じ断熱材厚みであれば、断熱性能は落ちます。
断熱材で断熱性能を高めるには限界を大きく超える大きさだと思います。

Air断の場合、対流で断熱性能を高めるので、家が大きくなってもファンの数を増やす事で対応可能です。
ただ、大きくなればなるほど、空気が移動しにくくなるので、エアコンの数はたくさん必要になると思います。

「断熱材が無いので、音はどうですか?」

「断熱材が無いので、音はどうですか?」


こちら動画をご覧ください。
室内でBGM最大にして、そのまま室外に移動。
室内のBGMがどれくらい聞こえるかを撮影しました。
動画でも、実際でも、室内のBGMは全く聞こえませんでした。

音が気になる皆様のご理解につながればと思います。

Air断の1次フィルター 交換時期

「Air断の1次フィルターはいつ交換するの?」

Air断では、基礎パッキン部分に、1次フィルターを施工します。

住宅検査 ホームリサーチ
Air断の1次フィルター 交換時期



図の部分に、難燃性フィルターを設置しています。
この場合の空気の経路は以下です。
1.サイディング下端から20cm上昇して“難燃性フィルター”
 ※この時、砂塵やホコリは上昇しにくい
2.“難燃性フィルター”を通り抜けて、基礎パッキン
3.基礎パッキンを通り抜けて、家内部床下
4.家中央部分の通気壁2.4mを上昇して1階天井
 ※この時、砂塵やホコリは上昇しにくい
5.上昇過程で、暖房で温められた通気壁の熱を奪う
6.次に、暖房で温められた天井の熱を奪いながら吸気口に向かう
7.吸気口からは、室外がマイナスでも、24℃まで暖められた空気が入り込む

この1次フィルターは、外部から容易に交換可能ですが、汚れにくいのが特徴です。
10年以内に、汚れが目立ったら交換する事をお勧めしています。

1年間使用したエアコンフィルターです。



基礎パッキンから入り込んだ空気が、通気壁を通して天井に上がり、吸気口から入り込みます。
吸気口から入り込んだ空気は、エアコンが吸い込み、冷暖房を行います。
この時、エアコンフィルターが、ホコリなどを吸着します。
動画のエアコンフィルターは、1年間使用した状態です。
もちろん、誓って1度も掃除していません。
基礎パッキン、そして通気壁を通して入り込む空気は、とても奇麗な空気だからこそ、フィルターが汚れないのだと思います。
(室内で発生したホコリなどは、Air断のファンが室外に排出しています。エアコンフィルターには、奇麗な空気だけが取り込まれる結果だと考えています)

外壁のヘンなもの

住宅検査 ホームリサーチ
外壁のヘンなもの



「東京モデルハウス、外壁に何か変なものが映っているが、あれは何?
  Air断はあれが必要なのか?」


写真の赤丸の部分でしょうか?
であれば、外構工事屋さんが、重機旋回中にぶつけて破損した部分です。
Air断は関係ありません。