その他

Air断のファンの音はどれくらいですか?

ご質問がありました。
音に関しては、個人差がありますが、ご自宅のトイレに入って、トイレファンの音が気になるようであれば、Air断ファンの音は気になると思います。

気になる人は、Air断は諦めたほうがいいと思います。
Air断は、ファンが動いて、空気を通気層に排出するからこそ効果がアップします。
そして、ファンが動く以上、最低限の音が発生します。
音に敏感は人は、この音がうるさく聞こえてしまうそうです。
トイレファンがうるさく聞こえてしまう人には、お勧めできません。

「動いてると、本当に暖かくて涼しいんです」Air断ユーザーの声!

9月上旬から、Air断の動きが不安定になり、Air断主電源を切ったそうです。
全てのファンが、閉じたり開いたりを繰り返すようになったため!
この様な症状は初めてでした。
日程が合わず、本体取り換えを行なったのは11月初旬。

取り換え作業中にお客様から言われた事が
「Air断を止めてから、蒸し暑く、去年との違いを実感しました。
 とにかく性能が凄いんで、動いてほしい!
 冬は石油ファンヒーターだけで、2階まで暖かい!
 結露は一度も起きた事がありません
 とにかく、動いてると、暖かくて涼しいんです
 直ってくれて良かった・・・」

と話してくれました。

故障修理に出向いたにもかかわらず、いやな顔一つせず迎え入れてくれて、本当に感謝しています。
そして、Air断の率直なご意見までいただきありがとうございました。

故障の原因は、本体の接触不良でした。
雨漏り結露センサーの配線が、本体配線を圧迫していたようです。
本体は新型と交換したので、今後は、今回の様な”接触不良”が起きる事は無いと思います。
今後ともよろしくお願いいたします。

※5年保証期間中なので、全て無料対応させていただいています。

「結局、断熱材はいらないって事?」ご質問がありましたので解説します。



まず、春と秋は、断熱材は不要ですよね。
これは誰でも理解できると思います。
断熱材が必要なのは夏と冬です。
まず夏季のデータをご覧いただきながら解説します。

こちらは2020年、岐阜県に建てられた、断熱モンスターと言われた物件です。
屋根に100o、天井に300o、壁に100o、さらに外周部を100o断熱材でスッポリ取り囲んだ外断熱、
そして基礎の外周部を100o断熱材でスッポリと取り囲んだ基礎断熱、サッシには樹脂サッシ、
ガラスにはトリプルガラスを使用した、超高断熱、超高気密、断熱関連費用だけで600万円を超える、
当時、断熱モンスターと言われた物件です。※Air断物件ではありません。

室内温度は、エアコンの使用状況で変わってくるので、家の性能が最も出やすい小屋裏平均温度で比較していきます。
断熱モンスター物件の、6月〜8月の外気平均温度が25.7℃、そして、小屋裏平均温度が31.6℃でした。外気平均温度と、小屋裏平均温度の差は約6℃。

対する物件は、築18年、オールグラスウール断熱、木造住宅、断熱モンスター物件とはランクが全く違う低性能断熱住宅データです。
6月〜8月の外気平均温度が27.3℃、小屋裏平均温度は、30.9℃。
外気平均温度と、小屋裏平均温度の差は3.6℃。
断熱モンスター物件よりも外気平均温度が高く、断熱性能が悪いにも関わらず、小屋裏平均温度は断熱モンスター物件よりも0.7℃低くなっています。
夏季の小屋裏は、太陽光の影響で、50℃を超える事もあります。断熱モンスター物件では、その熱を遮るために、屋根断熱材が採用されました。にもかかわらず、屋根断熱の無い、築18年、低性能住宅の方が温度が低かった・・・。

小屋裏温度が高ければ、当然室内温度も上昇し、エアコン使用量も増加します。断熱材がたくさん入っているのになぜなのか?


以下弊社の推測も交えて説明します。

断熱材は、熱を断っているわけではありません。
熱を断っているとしたら、その熱はどこに消えるのか?と言う問題が生じ、事実であれば、物理学が破綻します。

断熱材は、熱の伝わりを遅らせるもの!
これが断熱材本来の性質です。


断熱モンスター物件では、夏季、日中、大量の断熱材が、熱を吸収して、ユックリと室内に伝えます。
そして日没後、大量の断熱材が吸収した熱は、冷たい方に移動します。
夏季、最も温度が低いのは、冷房した室内。
つまり、冷房の効いた室内に流れ込んでいる!と考えられます。


これらの理由から、小屋裏平均温度が、低断熱住宅よりも高い結果に繋がったと推測します。

参考までに、東京モデルハウス無断熱材の家のデータがこちらです。
外気平均温度は25.9℃、断熱モンスター物件より高いにも関わらず、小屋裏平均温度は27.3℃。
外気平均温度との差は、たったの1.3℃しかありません。
50℃近くまで上昇する小屋裏の温度を、空気の対流で、素早く室外に放出。小屋裏平均温度を下げる事で、家全体の熱を下げ、エコな冷房を可能にします。

次に冬季データをご覧下さい。
こちらが断熱モンスター物件。
12月〜2月の外気平均温度は4.9℃、岐阜県の山間部なので、冬季はとても寒いです。
そして小屋裏平均温度は5.3℃
外気平均温度とほとんど変わらない小屋裏平均温度となっています。

そしてこちらが、築18年、低性能断熱住宅のデータです。
外気平均温度は、9.5℃、そして小屋裏平均温度は、10.7℃。
外気平均温度より、1.2℃高い小屋裏平均温度となっています。

つまり、断熱モンスター物件の小屋裏平均温度は、外気平均温度とほとんど変わらず、築18年低性能断熱物件では、外気平均温度より1.2℃高い事になります。

この理由は夏季同様、大量の断熱材が冷たい熱を吸収。昼夜暖房している室内の熱、小屋裏の熱をグングン奪い取っていると考えると、うまく説明が出来ます。

断熱性能を高めた、断熱モンスター物件の小屋裏平均温度は、夏季、外気平均温度より約6℃も高く、冬季、外気平均温度と変わらない。

しかし、築18年、低性能断熱住宅では、夏季、外気平均温度より3.6℃高く、冬季は外気平均温度より1.2℃高い結果となりました。

このデータが示す事は、夏季、断熱材が吸収した暑い熱は、夜間室内に流れ込み、冬季、断熱材が吸収した冷たい熱は、室内の暖房熱を奪っている、と考えられます。


ちなみに、こちらが、同じ冬季のAir断北海道モデルハウスデータです。
外気平均温度は−3℃。やはり北海道は寒いですよね。
しかし、小屋裏平均温度はなんと、5.2℃!

外気平均温度よりも、8.2℃も小屋裏平均温度が高い事になり、北海道なのに、岐阜県の断熱モンスター物件と同等の小屋裏温度をキープしてる事にもなります。

さらにこちらが、愛知Air断モデルハウスの冬季平均グラフです。
外気平均温度は、10.4℃。
小屋裏平均温度は、外気平均温度よりも7.2℃高い17.6℃。
Air断住宅以外では考えられない小屋裏平均温度です。

この熱源はどこにあるのか?

それは、小屋裏温度をよく見ると分かります。
北海道の外気温度は、1日中氷点下の日がかなりあります。
しかしそんな日でも、小屋裏温度は日中10℃を超えます。
特に天気の日中は温度が上昇・・・
つまり、屋根材や壁材が太陽光で温められた時に温度が上昇しているのです。
この屋根材や壁材の熱を、Air断の対流が家全体に運ぶ事で、温度が上昇していると判断しています。
さらに注目するのが、床下の温度です。
12月〜2月の床下平均温度は2.4℃、外気平均温度よりも5.4℃高い熱を持っています。
外気温度が−12℃に下がる日でも、床下温度は1℃をキープ、氷点下に下がる事はめったにありません。

エアコン暖房の熱に、小屋裏熱、壁の熱、そして床下熱が加わる事で、暖房効果が高まり、Air断の対流が、外部から伝わる熱を跳ね返す事で断熱効果を高めます。
これらダブルの効果が、極寒の北海道でも底冷えしない、エアコンだけで家中暖かい環境を作り出していると判断しています。

「断熱材は無くても良いのか?」

現時点で、“はい”とは言い切れません。
しかし、現状を見る限り、なくても良い気がします。


現在、大阪モデルハウス無断熱材の家を計画しています。2棟目、3棟目と実績を積み上げる事で、正確な答えを出せると考えています。
今しばらくお待ちいただければ幸いです。

Air断報告会 第10回工務店グランプリ YouTubeライブ配信のお知らせ

Air断報告会並びに第10回工務店グランプリが、YouTube ライブ配信にて開催されます!
本年も、コロナウイルスの影響により、会場にお集まり頂くことは不可能と判断し、YouTubeライブ配信にて入賞ビルダー様を発表させて頂くこととなりました。
尚、昨年同様、順位制ではなく基準点を設けたグループ制での表彰となります。
他にもAir断の最新情報やAir断工務店へのインタビューなどお届けする予定です。
詳細は下記をご参照頂き、ぜひともご覧頂けますようお願い申し上げます。

日時  : 2021年12月2日(木)14:00〜
方法  : YouTube ライブ配信
      【URL】https://youtu.be/cj64saTqzSY
      下のQRコードから直接アクセスできます。
住宅検査 ホームリサーチ
Air断報告会 第10回工務店グランプリ YouTubeライブ配信のお知らせ

水分センサーの記録が、外壁全面張替えにつなげた事例!



2019年 9月9日、千葉県に上陸した台風19号をご存知でしょうか?
千葉アメダスでは、最大瞬間風速歴代一位を記録した、猛烈な台風です。

同年7月に完成したばかりの千葉Air断ハウスも、この猛烈な台風の直撃を受けました

台風が接近する9月9日1時、突然、隣家の屋根が吹き飛んで、完成したばかりのAir断ハウスに激突!

屋根が直撃してから、すぐに南面と東面壁内部に雨漏りが発生・・・
こちらがその瞬間をとらえた水分センサー値です。
9日1時に雨漏りが発生・・・しかし、すぐに停電、その後は記録出来ていませんでした。
復旧したのは、1か月後の10月8日1時。
こちらが復旧した時のAir断カレンダーです。
1か月ぶりにAir断カレンダーが動き出しました。

被害としては、外壁の一部が損傷。
保険で賄われる事になりました


ところが、10月13日に降り出した雨に、壁面センサーが反応!
その後も雨が降る度に壁面センサーが反応するようになりました。

保険会社の査定では、
「壁の一部が壊れた程度、一部を手直しすればいい」

と判断された被害は、思った以上に深刻だったわけです。
工務店は、このセンサー値を保険会社に提出。
「4面全ての壁をやり直す必要がある!」と主張。

1か月後
「4面全ての壁をやり直してください、費用は保険金で支払います」
と保険会社から回答
があったそうです。

一般的に、保険会社の査定は、簡単には覆りません。
しかし、確かな証拠が、被害との因果関係を説明し、外壁全面張替えに繋がりました

「ぱっと見、ほとんど被害が無いような外壁破損で、全面張替えなんてあり得ないよ!証拠が残ってるって本当に凄い。
一部補修だけで済ませていたら、5年後どうなった事か・・・・」

工務店担当者から興奮気味に連絡が入った事が印象的でした。


被害に遭われたこと、謹んでお見舞い申し上げます。

「遮熱断熱材どうですか?」



「浴室を遮熱材で囲ったら、40℃のお湯が24時間後も35℃あったそうです、効果あるんじゃ?」

無いと思います・・・

遮熱断熱材とは、アルミ箔を貼った断熱材です。
光を反射させる事で、断熱効果を高めます。

この様なアルミ箔を貼った断熱材です。
真夏の太陽光を反射し、熱の上昇を抑える効果があります。
熱には光で伝わる放射熱と、空気の流れで伝わる対流熱があります。
(物質内部を伝わる伝導熱は割愛)
遮熱断熱材は、光で伝わる放射熱を効果的に遮断します
空気の流れで伝わる対流熱には、全く効果はありません

つまり、冬の寒気には全く効果が無い・・・と言われます。
さらに、太陽光を反射しても、太陽光によって暖められた地面に接触した空気が伝える熱気にも、全く効果が無い!・・・と言われます。

弊社が行った、遮熱断熱材実験データがこちらです。
クーラーボックス内部に、遮熱断熱材で2重に包んだ小さめのクーラーボックスを入れて、内部温度の変化を確認しました。
夏は、外気温度の上昇と共に、急上昇!Max45℃まで上昇しました。
冬も、外気温度の下降と共に、同じように下降。遮熱断熱材の効果を全く感じられませんでした。

「遮熱材で浴室を囲ったら、40℃のお湯が24時間後も5℃しか下がりません。家でも同じことをやれば効果があるはず・・・」

ドアを閉め、換気をしない状態だったそうです。
ただ、「ドアを閉め、換気をしない」状態では、浴室はすぐに「カビ」が発生すると思います。
浴室の使用後は、ドアを開け、換気をする事が、浴室を綺麗に保つ秘訣です。
そして、「同じ事をしたら?」に関しては、浴室の体積と、家の体積比較を考えると、遮熱断熱材の厚みが10倍以上必要になります。
施工費とコストが大幅に増加し、現実的ではないと判断します。

もちろん弊社の見解が正しいとは言い切れません。
お聞きになった工務店からも情報を得て、最終的にご判断下さい。